連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】●連立方程式の問題・食塩水【蒸発】●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】1●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】2●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】3●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】4●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】5●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】6●連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】「水を蒸発させる連立方程式の解き方は?」次の順番で計算すると、水を蒸発させる連立方程式を解けるようになります。連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】1、求めるものをx、yとする2、濃度の公式を使って、食塩の量を求める3、食塩の量から方程式を作る4、濃度の公式を使って、水を蒸発させたあとの食塩の量を求める5、水を蒸発させたあとの食塩の量から方程式を作る6、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の問題・食塩水【蒸発】水を蒸発させる食塩水の連立方程式の問題です。問題食塩水Aは300g、食塩水Bは500gあります。食塩水AとBを200gずつ混ぜると、11%の食塩水Cができました。残った食塩水を全て混ぜてから、150gの水を蒸発させると、20%の食塩水Dができました。食塩水AとBの濃度を求めましょう。蒸発の基本をチェックしたいときは・ 【入門】食塩水の濃度・蒸発 3ステップへどうぞ。
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】1食塩水の連立方程式を解くときは、1番目に求めるものをx、yとします。ここでは食塩水AとBの濃度をx%、y%とします。解き方【ステップ1】1、求めるものをx、yとする・ 食塩水Aの濃度をx%とする・ 食塩水Bの濃度をy%とする
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】22番目に、濃度の公式を使って食塩の量を求めます。食塩の量を求める濃度の公式は次のとおり。濃度の公式食塩の量食塩水の濃度食塩水の量食塩の量(g)=食塩水の濃度(%)100×食塩水の量(g)解き方【ステップ2】2、濃度の公式を使って食塩の量を求める・ 食塩水A200gの食塩の量を求める・ 食塩水は200、濃度はx・ x100×200=2x・ 食塩の量は2x・ 食塩水B200gの食塩の量を求める・ 食塩水は200、濃度はy・ y100×200=2y・ 食塩の量は2y・ 食塩水C400gの食塩の量を求める・ 食塩水は400、濃度は11・ 11100×400=44・ 食塩の量は44
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】33番目に、食塩の量から方程式を作ります。解き方【ステップ3】3、食塩の量から方程式を作る・ 食塩水A200gの食塩の量+食塩水B200gの食塩の量=食塩水C400gの食塩の量・ 2x+2y=44
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】44番目に、濃度の公式を使って、水を蒸発させたあとの食塩の量を求めます。解き方【ステップ4】4、濃度の公式を使って、水を蒸発させたあとの食塩の量を求める・ 残った食塩水A100gの食塩の量を求める・ 食塩水は100、濃度はx・ x100×100=x・ 食塩の量はx・ 残った食塩水B300gの食塩の量を求める・ 食塩水は300、濃度はy・ y100×300=3y・ 食塩の量は3y・ 食塩水Dの食塩の量を求める・ 食塩水は100+300−150=250 濃度は20%・ 20100×250=50・ 食塩の量は50
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】55番目に、水を蒸発させたあとの食塩の量から方程式を作ります。水を蒸発させても食塩の量は同じなので、次のように方程式を作ります。食塩水の水を蒸発させるとき作る方程式・ もとの食塩の量=水を蒸発させたあとの食塩の量これをもとに・ 食塩水A100gの食塩の量+食塩水B300gの食塩の量=食塩水D250gの食塩の量という方程式を作ります。解き方【ステップ5】5、水を蒸発させたあとの食塩の量から方程式を作る・ 食塩水A100gの食塩の量はx・ 食塩水B300gの食塩の量は3y・ 食塩水D250gの食塩の量は50・ x+3y=50
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】66番目に、連立方程式を解きます。連立方程式を解くと食塩水の濃度を求められます。解き方【ステップ6】6、連立方程式を解く・ ①②{2x+2y=44⋯①x+3y=50⋯②・ ②②よりx=50−3yを①①に代入する ・・2(50−3y)+2y=44−4y=−56y=14・ y=14を①①に代入する ・・2x+28=44x=8答え食塩水Aの濃度は8%食塩水Bの濃度は14%
連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】まとめカンタンにポイントをまとめましょう。水を蒸発させる連立方程式の解き方です。連立方程式の解き方・食塩水【蒸発】まとめ・ 求めるものをx、yとする・ 食塩の量から方程式を作る・ 水を蒸発させたあとの食塩の量から方程式を作る・ 食塩水の水を蒸発させるとき作る方程式 もとの食塩の量=水を蒸発させたあとの食塩の量・ 連立方程式を解く