連立方程式の解き方・割合【食品の成分】●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】●連立方程式の問題・割合【食品の成分】●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】1●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】2●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】3●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】4●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】5●連立方程式の解き方・割合【食品の成分】6●連立方程式の解き方・割合【まとめ】●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・割合【食品の成分】「成分を使った割合の連立方程式って、どうやって解くの?」成分を使った割合の連立方程式の解き方は次のとおり。連立方程式の解き方・割合【食品の成分】1、求めるものをx、yとする2、食品の量から方程式を作る3、食品に含まれる成分の割合を求める4、割合を使って、食品に含まれる成分の量を求める5、成分の量から方程式を作る6、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の問題・割合【食品の成分】成分を使った割合の連立方程式の問題です。問題食品Aに含まれる塩分は100gあたり3g、食品Bに含まれる塩分は200gあたり3gです。食品AとBを合わせて700g使って料理を作り、12gの塩分が含まれるようにするには、食品AとBを何gずつ使えばよいでしょうか。
連立方程式の解き方・割合【食品の成分】1成分を使った割合の連立方程式の解くときは、1番目に求めるものをx、yとします。ここでは料理に使う食品Aをxg、食品Bをygとします。解き方【ステップ1】1、求めるものをx、yとする・ 食品Aをxgとする・ 食品Bをygとする
連立方程式の解き方・割合【食品の成分】33番目に、食品に含まれる成分の割合を求めます。成分の割合の求め方は次のとおり。成分の割合の求め方・ 成分の割合塩分の量食品の量成分の割合=塩分の量÷食品の量解き方【ステップ3】3、食品に含まれる成分の割合を求める・ 食品Aに含まれる塩分の割合を求める・ 食品の量は100、塩分は3・ 3÷100=0.03・ 塩分の割合は3%・ 食品Bに含まれる塩分の割合を求める・ 食品の量は200、塩分は3・ 3÷200=0.015・ 塩分の割合は1.5%
連立方程式の解き方・割合【食品の成分】44番目に、割合を使って、食品に含まれる成分の量を求めます。食品に含まれる塩分の量の求め方は次のとおり。食品に含まれる塩分の量の求め方・ 塩分の量食品の量割合塩分の量=食品の量×割合(%)100解き方【ステップ4】4、割合を使って、食品に含まれる成分の量を求める・ xgの食品Aに含まれる塩分の量を求める・ 食品の量はx、割合は3%・ 塩分の量=3100×x=3100x・ 塩分の量は3100x・ ygの食品Bに含まれる塩分の量を求める・ 食品の量はy、割合は1.5%・ 塩分の量=1.5100×y=3200y・ 塩分の量は3200y
連立方程式の解き方・割合【食品の成分】55番目に、成分の量から方程式を作ります。xgの食品Aとygの食品Bに含まれる塩分を足すと12gになる、という方程式を作ります。解き方【ステップ5】5、成分の量から方程式を作る・ xgの食品Aに含まれる塩分+ygの食品Bに含まれる塩分=12g・ 3100x+3200y=12
連立方程式の解き方・割合【食品の成分】66番目に、連立方程式を解きます。ステップ2と5で作った方程式を連立方程式として解きます。解き方【ステップ6】6、連立方程式を解く・ ①②{x+y=700⋯①3100x+3200y=12⋯②・ ①①よりx=700−yを②②に代入する ・・3100(700−y)+3200y=126(700−y)+3y=2400−3y=−1800y=600・ y=600を①①に代入する ・・x+600=700x=100答え食品Aは100g、食品Bは600g
連立方程式の解き方・割合【まとめ】ポイントをカンタンにまとめます。成分を使った割合の連立方程式の解き方です。連立方程式の解き方・割合【まとめ】1、求めるものをx、yとする2、食品の量から方程式を作る3、成分の割合を求める4、成分の量を求める5、成分の量から方程式を作る6、連立方程式を解く