連立方程式の解き方・文章題【道のり】●連立方程式の解き方・文章題5ステップ●連立方程式の解き方・道のりの文章題●連立方程式の解き方・文章題【道のり】1●連立方程式の解き方・文章題【道のり】2●連立方程式の解き方・文章題【道のり】3●連立方程式の解き方・文章題【道のり】4●連立方程式の解き方・文章題【道のり】5●連立方程式の解き方・文章題まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・文章題5ステップ「連立方程式の道のりの文章題って、どうやって解くの?」次の順番で計算すると、道のりの文章題を連立方程式で解けるようになります。連立方程式の解き方・道のりの文章題5ステップ1、求める道のりをx、yとする2、道のりから方程式を作る3、道のり・速さ・時間の公式を使って時間を求める4、時間から方程式を作る5、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の解き方・道のりの文章題まずは道のりの文章題です。問題A町からB町までの道のりは、峠をはさんで19kmあります。A町から峠までを時速3kmで、峠からB町まで時速5kmで歩いたところ、ちょうど5時間かかりました。A町から峠までの道のりと峠からB町までの道のりを求めましょう。
連立方程式の解き方・文章題【道のり】1道のりの連立方程式を解くときは、1番目に求める道のりをx、yとします。ここではA町から峠まで道のりをxkm、峠からB町までの道のりをykmとします。解き方【ステップ1】1、求める道のりをx、yとする・ A町から峠まで道のりをxkmとする・ 峠からB町までの道のりをykmとする
連立方程式の解き方・文章題【道のり】22番目に、道のりから方程式を作ります。A町から峠まで道のりと峠からB町までの道のりを足すと19kmになる、という方程式を作ります。解き方【ステップ2】2、道のりから方程式を作る・ A町から峠まで道のり+峠からB町までの道のり=19・ x+y=19
連立方程式の解き方・文章題【道のり】33番目に、道のり・速さ・時間の公式を使って時間を求めます。時間の求め方は次のとおり。【時間の求め方】時間道のり速さ時間=道のり速さ解き方【ステップ3】3、道のり・速さ・時間の公式を使って時間を求める・ A町から峠までの時間=x3・ 峠からB町までの時間=y5・ A町からB町までの時間=5
連立方程式の解き方・文章題【道のり】44番目に、時間から方程式を作ります。A町から峠までの時間と峠からB町までの時間を足すと5時間になる、という方程式を作ります。解き方【ステップ4】4、時間から方程式を作る・ A町から峠までの時間+峠からB町までの時間=5・ x3+y5=5
連立方程式の解き方・文章題【道のり】55番目に、連立方程式を解きます。ステップ2と4で作った方程式を連立方程式として解きます。解き方【ステップ5】5、連立方程式を解く・ ①②{x+y=19⋯①x3x+y5=5⋯②・ ①②−2x3x+3y=−1857⋯①×3−)−2x5x+3y=−1875⋯②×15−2x=−18−2xx=−189 ・ x=9を①①に代入する ・・9+y=19y=10答えA町から峠までの道のりは9km峠からB町まで道のり10km
連立方程式の解き方・文章題まとめポイントをカンタンにまとめます。道のりの文章題を連立方程式で解く方法です。連立方程式の解き方・道のり【まとめ】・ 道のりから方程式を作る・ 時間から方程式を作る・ 時間は道のり・速さ・時間の公式を使って求める