一次関数 三角形の面積・入門5ステップ●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ●一次関数 三角形の面積 問題1●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ1●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ2−1●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ2−2●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ3●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ4●一次関数 三角形の面積・入門5ステップ5●一次関数 三角形の面積・まとめ●一次関数 解き方
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ「一次関数で三角形の面積を求める方法が知りたい」一次関数で三角形の面積を求める方法は次の通り一次関数 三角形の面積・入門5ステップ1、三角形の底辺と高さを座標軸と平行になるようにとる2、三角形の頂点座標を求める3、グラフの交点は連立方程式を解いて求める4、三角形の頂点座標から底辺と高さを求める5、底辺と高さから三角形の面積を求める三角形の面積の求め方を見ていきましょう。三角形の面積については・ 一次関数 三角形の面積の二等分線・入門3ステップ・ 一次関数の利用 三角形の面積の二等分線・5ステップもあわせてどうぞ。
一次関数 三角形の面積 問題1まずは問題です。問題1下の図のように直線①y=−x+8⋯①と直線②y=12x+2⋯②があります。直線①①と②②の交点をA、2直線とx軸との交点をそれぞれB、Cとするとき△ABCの面積を求めましょう。
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ1一次関数で三角形の面積を求めるときは、1番目に三角形の底辺と高さを座標軸と平行になるようにとります。例えば底辺をx軸と平行に、高さをy軸と平行になるようにとります。一次関数 三角形の面積・入門5ステップ11、三角形の底辺と高さを座標軸と平行になるようにとる・ 底辺をx軸と平行になるようにとる・ ・ BCを底辺とする・ 高さをy軸と平行になるようにとる・ ・ Aを通るy軸と平行な線とBCの交点をHとする・ AHを高さとする
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ2−12番目に三角形の頂点座標を求めます。まずx軸上にあるBとCの座標を計算します。計算するとき、x軸上の点はy座標が0であることを利用します。一次関数 三角形の面積・入門5ステップ22、三角形の頂点座標を求める・ Bの座標を求める・ Bはx軸上にあるから、y=0をy=−x+8に代入 ・・0=−x+8x=8 ・ Bの座標は(8,0)・
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ2−2一次関数 三角形の面積・入門5ステップ22、三角形の頂点座標を求める・ Cの座標を求める・ Cはx軸上にあるから、y=0をy=12x+2に代入 ・・0=12x+2−12x=2x=−4・ Cの座標は(−4,0)・
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ33番目にグラフの交点は連立方程式を解いて求めます。Aは①と②のグラフの交点なので、連立方程式を解いて座標を求めます。一次関数 三角形の面積・入門5ステップ33、グラフの交点は連立方程式を解いて求める・ Aの座標は①と②を連立方程式として解いて求める・ ①②{y=−x+8⋯①y=12x+2⋯②・ ①を②に代入 ・・−x+8=12x+2−2x+16=x+4x=4・ x=4を①に代入 ・・y=−4+8=4・ Aの座標は(4,4)・ くわしい一次関数の交点座標の求め方は・ 一次関数の交点座標の求め方へどうぞ。
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ44番目に三角形の頂点座標から底辺と高さを求めます。横の長さはx座標から、縦の長さはy座標から求めます。一次関数 三角形の面積・入門5ステップ44、三角形の頂点座標から底辺と高さを求める・ 底辺を求める・ ・ 底辺は横向きだから、x座標を使って求める・ 底辺BCは8−(−4)=12・ 高さを求める・ ・ 高さは縦向きだから、y座標を使って求める・ 高さAHは4
一次関数 三角形の面積・入門5ステップ55番目に底辺と高さから三角形の面積を求めます。一次関数 三角形の面積・入門5ステップ55、底辺と高さから三角形の面積を求める・ ・ 底辺は12、高さは4だから △ABCの面積=12×4÷2=24答え24
一次関数 三角形の面積・まとめカンタンに一次関数で三角形の面積を求める方法をまとめます。一次関数 三角形の面積・まとめ・ 三角形の底辺と高さを座標軸と平行になるようにとる・ 頂点の座標から底辺と高さを求める・ 底辺と高さから三角形の面積を求める