一次関数の解き方三角形の面積の二等分線・入門3ステップ●一次関数の解き方 三角形の面積の二等分線●三角形の面積の二等分線 問題●三角形の面積を二等分する線の求め方1−1●三角形の面積を二等分する線の求め方1−2●三角形の面積の二等分線の求め方2●三角形の面積の二等分線の求め方3●三角形の面積の二等分線の求め方【まとめ】●一次関数 解き方
一次関数の解き方 三角形の面積の二等分線「一次関数で三角形の面積を二等分する直線の求め方が知りたい」三角形の面積を二等分する直線を求めるときは、底辺の中点を通る直線を求めます。底辺の中点を通る直線の求め方は次の通り。一次関数の解き方 三角形の面積の二等分線・ 二等分線が通る頂点をAとおく1、三角形の頂点の座標を求める2、底辺BCの中点の座標を求める3、Aと中点を通る直線の式を求める三角形の面積の二等分線の求め方を見ていきましょう。三角形の面積については・ 一次関数 三角形の面積・入門5ステップ・ 一次関数の利用 三角形の面積の二等分線・5ステップもあわせてどうぞ。
三角形の面積の二等分線 問題まずは問題です。問題下の図で直線lの式はy=−x+7、直線mの式はy=2x−2で、点Aは二つの直線の交点です。また、点B、Cはそれぞれ直線m、lとx軸との交点です。点Aを通り三角形ABCの面積を二等分する直線の式を求めましょう。
三角形の面積を二等分する線の求め方1−1三角形の面積を二等分する直線を求めるときは1番目に、三角形の頂点の座標を求めます。頂点Aはlとmの交点なので、連立方程式を解いて座標を求めます。三角形の面積を二等分する線の求め方11、三角形の頂点の座標を求める・ 頂点Aの座標は連立方程式を解いて求める・ ①②{y=2x−2⋯①y=−x+7⋯②・ ①①を②②に代入 ・・2x−2=−x+73x=9x=3・ x=3を②②に代入 ・・y=−3+7=4・ Aの座標は(3,4)・ 交点の座標の求め方については・ 一次関数・交点の座標の求め方もあわせてどうぞ。
三角形の面積を二等分する線の求め方1−2頂点BとCはx軸上にあるので、y=0をグラフの式に代入して座標を求めます。三角形の面積を二等分する線の求め方11、三角形の頂点の座標を求める・ 頂点Bの座標はy=0をy=2x−2に代入して求める ・・0=2x−2x=1・ Bの座標は(1,0)・ 頂点Cの座標はy=0をy=−x+7に代入して求める ・・0=−x+7x=7 ・ Cの座標は(7,0)・
三角形の面積の二等分線の求め方22番目に底辺BCの中点の座標を求めます。中点の座標を求め方は次の通り。中点座標の求め方・ xの座標どうしを足して2で割る・ yの座標どうしを足して2で割る三角形の面積の二等分線の求め方22、底辺BCの中点の座標を求める・ xの座標どうしを足して2で割る・ Bのx座標は1、Cのx座標は7・ (1+7)÷2=4・ 中点のx座標は4・ yの座標どうしを足して2で割る・ Bのy座標は0、Cのy座標は0・ (0+0)÷2=0・ 中点のy座標は0・ 中点の座標は(4,0)・ 中点の求め方については・ 中点の求め方・2ステップもあわせてどうぞ。
三角形の面積の二等分線の求め方33番目にAと中点を通る直線の式を求めます。直線の式は、Aと中点の座標から連立方程式を作って求めます。三角形の面積の二等分線の求め方33、Aと中点を通る直線の式を求める・ Aと中点の座標から連立方程式を作る・ Aの座標は(3,4)、中点の座標は(4,0)・ ①②{4=3a+b⋯①0=4a+b⋯②・ 連立方程式を解く・ ②②よりb=−4a これを①①に代入 ・・4=3a−4aa=−4・ a=−4をb=−4aに代入・ b=16・ a=−4をb=16だから Aと中点を通る直線の式はy=−4x+16答えy=−4x+16
三角形の面積の二等分線の求め方【まとめ】カンタンに三角形の面積を二等分する直線の求め方をまとめます。一次関数の解き方 三角形の面積の二等分線1、三角形の頂点の座標を求める2、底辺の中点の座標を求める3、二等分線が通る頂点と中点を通る直線の式を求める