素因数分解・応用●素因数分解・応用 3ステップ●素因数分解・応用 例題●素因数分解・応用 3ステップ1●素因数分解・応用 3ステップ2●素因数分解・応用 3ステップ3●素因数分解・応用 3ステップ 確認●素因数分解・応用 問題1●素因数分解・応用 問題2●素因数分解・応用 問題3●素因数分解・応用【まとめ】●素因数分解
素因数分解・応用 3ステップ「素因数分解の応用のやり方は?」素因数分解の応用のやり方は次のとおり。素因数分解・応用 3ステップ1、素因数分解する2、2乗ずつまとめる3、2乗にまとまらない数を掛ける素因数分解の応用のやり方を見ていきましょう。
素因数分解・応用 3ステップ11番目に素因数分解します。素因数分解・応用【ステップ1】1、素因数分解する・ 24を素因数分解する・ 22)24―24 22)24―12 22)24―6 2123素因数分解のやり方と計算結果は・ 素因数分解のやり方・4ステップ・ 素因数分解【2から1000まで】へどうぞ。
素因数分解・応用 3ステップ22番目に、2乗ずつまとめます。まとめ方の例をあげます。2乗ずつのまとめ方・ 2×2×2=22×2・ 2×2×2×2=22×22・ 2×2×2×2×2=22×22×2素因数分解・応用【ステップ2】2、2乗ずつまとめる・ =24 =2×2×2×3 =22×2×3
素因数分解・応用 3ステップ33番目に、2乗にまとまらない数を掛けます。素因数分解・応用【ステップ3】3、2乗にまとまらない数を掛ける・ 2乗にまとまらない数は2と3・ 2と3を掛ける・ 2×3=6答え6
素因数分解・応用 問題1素因数分解の応用のやり方をまとめましょう。問題154にできるだけ小さい自然数を掛けて、ある自然数の2乗になるようにします。どのような数を掛ければよいですか。素因数分解・応用のやり方1、素因数分解する・ 54を素因数分解する・ 22)24―54 23)24―27 23)24―9 21232、2乗ずつまとめる・ =54 =2×3×3×3 =2×32×33、2乗にまとまらない数を掛ける・ 2乗にまとまらない数は2と3・ 2と3を掛ける・ 2×3=6答え6
素因数分解・応用 問題2問題296にできるだけ小さい自然数を掛けて、ある自然数の2乗になるようにします。どのような数を掛ければよいですか。素因数分解・応用のやり方1、素因数分解する・ 96を素因数分解する・ 22)24―96 22)24―48 22)24―24 22)24―12 22)24―6 21232、2乗ずつまとめる・ =96 =2×2×2×2×2×3 =22×22×2×33、2乗にまとまらない数を掛ける・ 2乗にまとまらない数は2と3・ 2と3を掛ける・ 2×3=6答え6
素因数分解・応用 問題3問題3250にできるだけ小さい自然数を掛けて、ある自然数の2乗になるようにします。どのような数を掛ければよいですか。素因数分解・応用のやり方1、素因数分解する・ 250を素因数分解する・ 22)250―250 25)250―125 25)250―25 225052、2乗ずつまとめる・ =25 =2×5×5×5 =2×52×53、2乗にまとまらない数を掛ける・ 2乗にまとまらない数は2と5・ 2と5を掛ける・ 2×5=10答え10