連立方程式の解き方・食塩水の濃度●連立方程式の解き方・食塩水の濃度●連立方程式の問題・食塩水の濃度●連立方程式の解き方・食塩水の濃度1●連立方程式の解き方・食塩水の濃度2−1●連立方程式の解き方・食塩水の濃度2−2●連立方程式の解き方・食塩水の濃度3−1●連立方程式の解き方・食塩水の濃度3−2●連立方程式の解き方・食塩水の濃度4●連立方程式の解き方・食塩水の濃度まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・食塩水の濃度「食塩水の濃度を求める連立方程式って、どうやって解くの?」濃度を求める食塩水の連立方程式の解き方は次のとおり。連立方程式の解き方・食塩水の濃度4ステップ1、求める濃度をx%、y%とする2、濃度の公式を使って食塩の量を求める3、食塩の量から方程式を2つ作る4、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の問題・食塩水の濃度食塩水の濃度を求める問題です。問題2種類の食塩水AとBがあります。Aを300g、Bを200g混ぜると8%の食塩水ができます。また、Aを200g、Bを300g混ぜると7%の食塩水ができます。食塩水AとBの濃度はそれぞれ何%でしょうか。濃度の基本をチェックしたいときは・ 【入門】食塩水の濃度・食塩水を混ぜるへどうぞ。
連立方程式の解き方・食塩水の濃度1食塩水の濃度を求める連立方程式を解くときは、1番目に求める濃度をx%、y%とします。ここでは食塩水AとBの濃度をx%、y%とします。解き方【ステップ1】1、求める濃度をx%、y%とする・ 食塩水Aの濃度をx%、食塩水Bの濃度をy%とする
連立方程式の解き方・食塩水の濃度2−12番目に、濃度の公式を使って食塩の量を求めます。まず、Aを300g、Bを200g、混ぜてできた8%の食塩水の食塩の量をそれぞれ求めます。解き方【ステップ2】2、濃度の公式を使って食塩の量を求める・ A300gの食塩の量=x100×300=3x・ B200gの食塩の量=y100×200=2y・ =8%の食塩水500gの食塩の量 =8100×500=40
連立方程式の解き方・食塩水の濃度2−2次に、Aを200g、Bを300g、混ぜてできた7%の食塩水の食塩の量をそれぞれ求めます。解き方【ステップ2】2、濃度の公式を使って食塩の量を求める・ A200gの食塩の量=x100×200=2x・ B300gの食塩の量=y100×300=3y・ =7%の食塩水500gの食塩の量 =7100×500=35
連立方程式の解き方・食塩水の濃度3−13番目に、食塩の量から方程式を2つ作ります。1つめは、A300gの食塩の量+B200gの食塩の量=40、という方程式を作ります。解き方【ステップ3】3、食塩の量から方程式を2つ作る・ Aを300g、Bを200g混ぜるとき・ A300gの食塩の量+B200gの食塩の量=8%の食塩水500gの食塩の量・ 3x+2y=40
連立方程式の解き方・食塩水の濃度3−22つめは、A200gの食塩の量+B300gの食塩の量=35、という方程式を作ります。解き方【ステップ3】3、食塩の量から方程式を2つ作る・ Aを200g、Bを300g混ぜるとき・ A200gの食塩の量+B300gの食塩の量=7%の食塩水500gの食塩の量・ 2x+3y=35
連立方程式の解き方・食塩水の濃度44番目に、連立方程式を解きます。ステップ3で作った2つの方程式を連立方程式として解きます。解き方【ステップ4】4、連立方程式を解く・ ①②{3x+2y=40⋯①2x+3y=35⋯②・ ①②5x9x+6y=120⋯①×3−)5x4x+6y=12070⋯②×25x=120505xx=12010・ x=10を①①に代入する ・・30+2y=40y=5答え食塩水Aの濃度は10%食塩水Bの濃度は5%
連立方程式の解き方・食塩水の濃度まとめカンタンにポイントをまとめましょう。食塩水の濃度を連立方程式で解く方法です。連立方程式の解き方・食塩水の濃度まとめ・ 求める濃度をx%、y%とする・ 濃度の公式を使って食塩の量を求める・ 濃度の公式は食塩の量食塩水の濃度食塩水の量食塩の量(g)=食塩水の濃度(%)100×食塩水の量(g)・ 食塩の量から方程式を2つ作る