一次関数の利用 三角形の面積の二等分線●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線●三角形の面積の二等分線 問題●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線1●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線2−1●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線2−2●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線2−3●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線3●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線4●一次関数の利用 三角形の面積の二等分線5●三角形の面積の二等分線 答え●三角形の面積の二等分線【まとめ】●一次関数 解き方
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線「一次関数の利用で三角形の面積を二等分する直線の求め方が知りたい」三角形の面積を二等分する直線の求め方は次の通り。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線1、二等分線が通る2点のうち、分からない点の座標を文字式で表す2、二等分してできた三角形の底辺、高さ、面積を調べる3、三角形の面積の公式を使って方程式を作る4、方程式を解いて二等分線が通る座標を求める5、二等分線が通る2点の座標から直線の式を求める三角形の面積を二等分する直線の求め方を見ていきましょう。三角形の面積については・ 一次関数 三角形の面積・入門5ステップ・ 一次関数 三角形の面積の二等分線・入門3ステップもあわせてどうぞ。
三角形の面積の二等分線 問題問題下の図のように3点A(4,4)、B(−4,0)、C(8,0)があります。辺AB上の点D(2,3)から三角形ABCの面積を二等分する直線を引き、BCとの交点をEとします。直線DEの式を求めましょう。
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線1三角形の面積の二等分線を求めるときは1番目に、二等分線が通る2点のうち、分からない点の座標を文字式で表します。二等分線が通る点DとEのうち、分からないEの座標を文字式で表します。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線11、二等分線が通る2点のうち、分からない点の座標を文字式で表す・ ・ 点Eのx座標は分からないのでeとする
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線2−12番目に二等分してできた三角形の底辺、高さ、面積を調べます。まず底辺を調べます。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線22、二等分してできた三角形の底辺、高さ、面積を調べる・ 底辺を調べる・ ・ 底辺はe+4
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線2−3次は面積を調べます。二等分してできた三角形の面積は三角形ABCの面積を半分にすると求められます。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線22、二等分してできた三角形の底辺、高さ、面積を調べる・ 三角形ABCの面積を調べる・ ・ 三角形ABCの底辺は12、高さは4だから 12×4÷2=24・ 24の半分は12だから 二等分してできた三角形の面積は12・
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線33番目に三角形の面積の公式を使って方程式を作ります。二等分してできた三角形の底辺、高さ、面積から方程式を作ります。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線33、三角形の面積の公式を使って方程式を作る・ ・ 二等分してできた三角形の底辺はe+4、 高さは3、面積は12・ 底辺×高さ÷2=三角形の面積だから (e+4)×3÷2=12
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線44番目に、方程式を解いて二等分線が通る座標を求めます。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線44、方程式を解いて二等分線が通る座標を求める ・・(e+4)×3÷2=12e+4=8e=4・ Eのx座標は4だから、Eの座標は(4,0) ・
一次関数の利用 三角形の面積の二等分線55番目に二等分線が通る2点の座標から直線の式を求めます。二等分線が通るDとEの座標から連立方程式を作って解くと、直線の式が求められます。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線55、二等分線が通る2点の座標から直線の式を求める・ 2点の座標から連立方程式を作る・ D(2,3)、E(4,0)より ①②{3=2a+b⋯①0=4a+b⋯②・ 連立方程式を解く・ ②②よりb=−4a・ これを①①に代入 ・・3=2a−4aa=−32・ a=−32をb=−4aに代入・ b=6・ a=−32,b=6だから 求める直線の式はy=−32x+62点を通る直線の式の求め方については・ 一次関数の式の求め方・2点を通る直線の式もあわせてどうぞ。
三角形の面積の二等分線【まとめ】カンタンに三角形の面積を二等分する直線の求め方をまとめます。一次関数の利用 三角形の面積の二等分線・ 二等分線が通る点の座標を文字式で表す・ 面積に注目して方程式を作る・ 方程式を解いて、二等分線が通る2点を求める・ 二等分線が通る2点から直線の式を求める