数奇な数
計算方法

約数の求め方

●約数の求め方・\(3\)ポイント
●約数を求める問題
●約数の求め方・\(3\)ポイント\(1\)
●約数の求め方・\(3\)ポイント\(2\)
●約数の求め方・\(3\)ポイント\(3\)
●約数の求め方・例\(1\)
●約数の求め方・例\(2\)
●約数の求め方・例\(3\)
●約数の求め方・まとめ
●約数の求め方

約数の求め方・\(3\)ポイント

「約数の求め方は?」

約数の求め方・\(3\)ポイントです。

約数の求め方・\(3\)ポイント

\(1\)、ある数を\(1\)から順に割る
\(2\)、求める約数は、割り切れるときの割る数と商
\(3\)、割る数が商以上になるまで繰り返す

約数表は
・   約数表【\(1\)から\(100\)まで】
へどうぞ。

約数の求め方を見ていきましょう。

約数を求める問題

約数を求める問題です。

問題
次の数の約数を全て求めましょう。
\(20\)

約数の求め方・\(3\)ポイント\(1\)

約数を求めるときは、ある数を\(1\)から順に割ります。

ここでは\(20\)を\(1\)から順に割っていきます。

約数の求め方【ポイント\(1\)】

\(1\)、ある数を\(1\)から順に割る
・   \(20\div1=20\)
・   \(20\div2=10\)
・   \(20\div3=\frac{20}{3}\)

約数の求め方・\(3\)ポイント\(2\)

求める約数は、割り切れるときの割る数と商です。

約数の求め方【ポイント\(2\)】

\(2\)、求める約数は、割り切れるときの割る数と商
・   \(20\div1=20\)
・   割り切れる
・   割る数と商は\(1\)と\(20\)
・   \(1\)と\(20\)は\(20\)の約数

・   \(20\div2=10\)
・   割り切れる
・   割る数と商は\(2\)と\(10\)
・   \(2\)と\(10\)は\(20\)の約数

・   \(20\div3=\frac{20}{3}\)
・   割り切れない

約数の求め方・\(3\)ポイント\(3\)

割る数が商以上になるまで繰り返します。

約数の求め方【ポイント\(3\)】

\(3\)、割る数が商以上になるまで繰り返す
・   \(20\div1=20\)
・   \(20\div2=10\)
・   \(20\div3=\frac{20}{3}\)
・   \(20\div4=5\)

・   \(20\div5=4\)
・   割る数は\(5\)、商は\(4\)
・   割る数が商以上になったので、計算はここまで

・   求める約数は、割り切れるときの割る数と商
・   \(20\)の約数は
\(1\)、\(2\)、\(4\)、\(5\)、\(10\)、\(20\)

答え
\(1\)、\(2\)、\(4\)、\(5\)、\(10\)、\(20\)

約数の求め方・例\(1\)

約数の求め方をまとめます。

例題\(1\)
次の数の約数を全て求めましょう。
\(18\)

約数の求め方

・   ある数を\(1\)から順に割る
・   \(18\div1=18\)
・   \(18\div2=9\)
・   \(18\div3=6\)
・   \(18\div4=\frac{9}{2}\)

・   \(18\div5=\frac{18}{5}\)
・   割る数は\(5\)、商は\(\frac{18}{5}\)
・   割る数が商以上になったので、計算はここまで

・   求める約数は、割り切れるときの割る数と商
・   \(18\)の約数は
\(1\)、\(2\)、\(3\)、\(6\)、\(9\)、\(18\)

答え
\(1\)、\(2\)、\(3\)、\(6\)、\(9\)、\(18\)

約数の求め方・例\(2\)

例題\(2\)
次の数の約数を全て求めましょう。
\(25\)

約数の求め方

・   ある数を\(1\)から順に割る
・   \(25\div1=25\)
・   \(25\div2=\frac{25}{2}\vphantom{\Rule{0ex}{0ex}{1.2ex}}\)
・   \(25\div3=\frac{25}{3}\vphantom{\Rule{0ex}{0ex}{1.2ex}}\)
・   \(25\div4=\frac{25}{4}\vphantom{\Rule{0ex}{0ex}{1.2ex}}\)

・   \(25\div5=5\)
・   割る数は\(5\)、商は\(5\)
・   割る数が商以上になったので、計算はここまで

・   求める約数は、割り切れるときの割る数と商
・   \(25\)の約数は
\(1\)、\(5\)、\(25\)

答え
\(1\)、\(5\)、\(25\)

約数の求め方・例\(3\)

例題\(3\)
次の数の約数を全て求めましょう。
\(28\)

約数の求め方

・   ある数を\(1\)から順に割る
・   \(28\div1=28\)
・   \(28\div2=14\)
・   \(28\div3=\frac{28}{3}\vphantom{\Rule{0ex}{0ex}{1.2ex}}\)
・   \(28\div4=7\)
・   \(28\div5=\frac{28}{5}\)

・   \(28\div6=\frac{14}{3}\)
・   割る数は\(6\)、商は\(\frac{14}{3}\)
・   割る数が商以上になったので、計算はここまで

・   求める約数は、割り切れるときの割る数と商
・   \(28\)の約数は
\(1\)、\(2\)、\(4\)、\(7\)、\(14\)、\(28\)

答え
\(1\)、\(2\)、\(4\)、\(7\)、\(14\)、\(28\)

約数の求め方・まとめ

カンタンに約数の求め方をまとめます。

約数の求め方・まとめ

・   \(1\)から順に割って、割り切れるときの割る数と商を求める
・   割る数が商以上になるまで繰り返す

約数の求め方

・   【入門】公約数の求め方・2ステップ
・   最大公約数の求め方・5ステップ
・   倍数判定法・7パターン