連立方程式の解き方・かっこの5ステップ●連立方程式の解き方・かっこの5ステップ●かっこのある連立方程式の解き方1●かっこのある連立方程式の解き方2●かっこのある連立方程式の解き方3●かっこのある連立方程式の解き方4●かっこのある連立方程式の解き方5●かっこのある連立方程式の解き方・まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・かっこの5ステップ「かっこのある連立方程式って、どうやって解くの?」次の順番で計算すると、かっこのある連立方程式を解けるようになります。連立方程式の解き方・かっこの5ステップ1、分配法則でかっこを外す2、カンタンな式にする3、文字を消去する4、方程式を解いて、1コめの答えを出す5、答えを代入して、2コめの答えを出す1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
かっこのある連立方程式の解き方1かっこのある連立方程式を解くときは、1番目に分配法則でかっこを外します。問題 次の連立方程式を解きましょう。①②{−2(x+2y)+3y=9⋯①−x−3y=22⋯②解き方【ステップ1】1、分配法則でかっこを外す ・・−2(x+2y)+3y=9−2x−4y+3y=9
かっこのある連立方程式の解き方33番目に、文字を消去します。文字を消去するときは、係数をそろえます。解き方【ステップ3】3、文字を消去する・ 係数をそろえる・ ①②−2x−5yy=−359⋯①−)−2x−6y=−3544⋯②×25y=−35
かっこのある連立方程式の解き方44番目に、方程式を解いて、1コめの答えを出します。両辺を係数でわると、答えが求められます。解き方【ステップ4】4、方程式を解いて、1コめの答えを出す ・・5y=−35y=−7
かっこのある連立方程式の解き方55番目に、答えを代入して、2コめの答えを出します。1コめの答えをかっこのない式に代入すると、ラクに計算できます。解き方【ステップ5】5、答えを代入して、2コめの答えを出す・ かっこのない②②にy=−7を代入 ・・−x−3×(−7)=22−x+21=22x=−1答えx=−1,y=−7
かっこのある連立方程式の解き方・まとめ解き方をカンタンにまとめます。かっこのある連立方程式の解き方・まとめ1、かっこを外す2、カンタンにする3、文字を消す4、方程式を解いて、答えを出す5、答えを代入して、別の答えを出す