連立方程式の解き方・分数と小数●連立方程式の解き方・分数と小数 3ステップ●連立方程式の問題・分数と小数●連立方程式の解き方・分数と小数1●連立方程式の解き方・分数と小数2●連立方程式の解き方・分数と小数3−1●連立方程式の解き方・分数と小数3−2●連立方程式の解き方・分数と小数【まとめ】●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・分数と小数 3ステップ「分数と小数の連立方程式って、どうやって解くの?」分数と小数の連立方程式の解き方は次のとおり。連立方程式の解き方・分数と小数 3ステップ1、分数がある方程式に分母の公倍数を掛けて、分母をはらう2、小数がある方程式に10や100を掛けて、小数をなくす3、加減法または代入法を使って連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップ・ 連立方程式の解き方・分数の3ステップ・ 連立方程式の解き方・小数の3ステップもあわせてどうぞ。
連立方程式の解き方・分数と小数1分数と小数の連立方程式を解くときは1番目に、分数がある方程式に分母の公倍数を掛けて、分母をはらいます。解き方【ステップ1】1、分数がある方程式に分母の公倍数を掛けて、分母をはらう・ ①①の方程式に分母の公倍数4を掛けて、分母をはらう ・③・(−14x+12y)×4=−32×4−x+2y=−6⋯③
連立方程式の解き方・分数と小数22番目に、小数がある方程式に10や100を掛けて、小数をなくします。解き方【ステップ2】2、小数がある方程式に10や100を掛けて、小数をなくす・ ②②の方程式に10を掛けて、小数をなくす ・④・(0.3x+0.2y)×10=1×103x+2y=10⋯④
連立方程式の解き方・分数と小数3−13番目に、加減法または代入法を使って連立方程式を解きます。加減法と代入法を使った連立方程式の解き方は・ 連立方程式の解き方・加減法の5ステップ・ 連立方程式の解き方・代入法の3ステップへどうぞ。ここではyの係数がそろっているので、加減法で解きます。加減法については・ 連立方程式の解き方・加減法の5ステップへどうぞ。
連立方程式の解き方・分数と小数3−2解き方【ステップ3】3、加減法または代入法を使って連立方程式を解く・ 加減法で連立方程式を解く・ ③④{−x+2y=−6⋯③3x+2y=10⋯④・ ③④−4x−x+2y=−16−6⋯③−)−4x3x+2y=−1610⋯④−4x=−16−4xx=−164・ x=4を③③に代入する ・・−4+2y=−6y=−1答えx=4,y=−1
連立方程式の解き方・分数と小数【まとめ】ポイントをカンタンにまとめます。分数と小数の連立方程式の解き方です。連立方程式の解き方・分数と小数【まとめ】1、分数がある方程式は分母をはらう2、小数がある方程式は小数をなくす3、加減法または代入法を使って連立方程式を解く