最小公倍数の求め方●最小公倍数の求め方・4ステップ●最小公倍数を求め方 問題●最小公倍数の求め方・4ステップ1●最小公倍数の求め方・4ステップ2●最小公倍数の求め方・4ステップ3●最小公倍数の求め方・4ステップ4●最小公倍数の求め方 答え●最小公倍数の求め方・まとめ
最小公倍数の求め方・4ステップ「最小公倍数の求め方は?」最小公倍数の求め方は次のとおり。最小公倍数の求め方・4ステップ1、割り算の筆算をひっくり返した図の中に数字を書く2、2つ以上の数字を割りきれる数を見つけて、図の左に割る数を、下に商と割りきれない数を書く3、数字を割りきれる数が1になるまで繰り返す4、図の左の数と一番下の数を掛ける最小公倍数の求め方を見ていきましょう。素因数分解を使った最小公倍数の求め方や最大公約数の求め方については・ 最小公倍数の求め方・素因数分解3ステップ・ 最大公約数の求め方・4ステップへどうぞ。
最小公倍数の求め方・4ステップ1最小公倍数を求めるときは、1番目に割り算の筆算をひっくり返した図の中に数字を書きます。ここでは12と15と18を図の中に書きます。最小公倍数の求め方【ステップ1】1、割り算の筆算をひっくり返した図の中に数字を書く・ 12と15と18を図の中に書く・ 2)121518―121518
最小公倍数の求め方・4ステップ22番目に、2つ以上の数字を割りきれる数を見つけて、図の左に割る数を、下に商と割りきれない数を書きます。例えば12と18は2で割り切れるので、図の左に割る数の2を、下に商の6と9を書きます。2で割り切れない15も下に書きます。最小公倍数の求め方【ステップ2】2、2つ以上の数字を割りきれる数を見つけて、図の左に割る数を、下に商と割りきれない数を書く・ 図の左に割る数の2を、下に商の6と9を書く。割り切れない15も下に書く・ 22)121518―121518 261596159
最小公倍数の求め方・4ステップ33番目に数字を割りきれる数が1になるまで繰り返します。割りきれる数が1になったら計算をやめます。最小公倍数の求め方【ステップ3】3、数字を割りきれる数が1になるまで繰り返す・ 6と15と9は3で割り切れるから、図の左に割る数の3を、下に商の2と5と3を書く・ 22)121518―121518 33)61596159― 2253253・ 2と5と3はどの2つをとっても割りきれる数が1だから、計算をやめる
最小公倍数の求め方・4ステップ44番目に図の左の数と一番下の数を掛けます。ここでは2、3、2、5、3を掛けます。掛けると最小公倍数が求められます。最小公倍数の求め方【ステップ4】4、図の左の数と一番下の数を掛ける・ 22)121518―121518 33)61596159― 2253253・ 2、3、2、5、3を掛ける・ 2×3×2×5×3=180・ 12と15と18の最小公倍数は180
最小公倍数の求め方・まとめカンタンに最小公倍数の求め方をまとめます。最小公倍数の求め方・4ステップ1、割り算の筆算をひっくり返した図の中に数字を書く2、2つ以上の数字を割りきれる数を見つけて、図の左に割る数を、下に商と割りきれない数を書く3、数字を割りきれる数が1になるまで繰り返す4、図の左の数と一番下の数を掛ける