マイナスの分配法則のやり方●マイナスの分配法則のやり方・1ステップ●マイナスの分配法則 例題●マイナスの分配法則のやり方・1ステップ●マイナスの分配法則のやり方 問題1●マイナスの分配法則のやり方 問題2●マイナスの分配法則のやり方 問題3●マイナスの分配法則のやり方【まとめ】●文字式 解き方
マイナスの分配法則のやり方・1ステップ「マイナスの分配法則のやり方は?」マイナスの分配法則のやり方は次のとおり。マイナスの分配法則のやり方・1ステップ・−1をかっこの中の数に掛けるマイナスの分配法則のやり方を見ていきましょう。
マイナスの分配法則のやり方・1ステップマイナスの分配法則を計算するときは、−1をかっこの中の数に掛けます。マイナスの分配法則のやり方・−1をかっこの中の数に掛ける・ =−(3x+1) =−1(3x+1) =−1×3x−1×1 =−3x−1答え−3x−1
マイナスの分配法則のやり方 問題1マイナスの分配法則のやり方をまとめましょう。問題1次の式のかっこを外しましょう。−(5x−4)マイナスの分配法則のやり方・−1をかっこの中の数に掛ける・ =−(5x−4) =−1×5x−1×(−4) =−5x+4答え−5x+4
マイナスの分配法則のやり方 問題2問題2次の式のかっこを外しましょう。−(−x−9)マイナスの分配法則のやり方・−1をかっこの中の数に掛ける・ =−(−x−9) =−1×(−x)−1×(−9) =x+9答えx+9
マイナスの分配法則のやり方 問題3問題3次の式を計算しましょう。(−2x+5)−(6x−1)マイナスの分配法則のやり方・−1をかっこの中の数に掛ける・ =(−2x+5)−(6x−1) =(−2x+5)−1(6x−1) =−2x+5−1×6x−1×(−1) =−2x+5−6x+1 =−8x+6答え−8x+6