分母の有理化・2パターン「分母の有理化のやり方は?」分母の有理化・2パターンです。分母の有理化で使う乗法公式・ (a+b)(a−b)=a2−b2分母の有理化・2パターン1、分母がa+bのときは 分子と分母にa−bを掛ける2、分母がa−bのときは 分子と分母にa+bを掛ける分母の有理化で使う乗法公式とやり方を見ていきましょう。
分母の有理化・2パターン1分母がa+bのときは、分子と分母にa−bを掛けて有理化します。分母の有理化のやり方11、分母がa+bのときは 分子と分母にa−bを掛ける ・・12+3=1×(2−3)(2+3)(2−3)=2−32−3=2−3−1=−2+3答え−2+3
分母の有理化・2パターン2分母がa−bのときは、分子と分母にa+bを掛けて有理化します。分母の有理化のやり方22、分母がa−bのときは 分子と分母にa+bを掛ける ・・15−3=1×(5+3)(5−3)(5+3)=5+35−3=5+32答え5+32
分母の有理化【まとめ】ポイントを確認しましょう。分母の有理化のやり方です。分母の有理化【まとめ】1、分母がa+bのときは 分子と分母にa−bを掛ける2、分母がa−bのときは 分子と分母にa+bを掛ける分母の有理化で使う乗法公式・ (a+b)(a−b)=a2−b2