文字式の利用・円周●文字式の利用・円周 3ステップ●文字式の利用・円周 例題●文字式の利用・円周 3ステップ1●文字式の利用・円周 3ステップ2●文字式の利用・円周 3ステップ3●文字式の利用・円周 3ステップ 答え●文字式の利用・円周【まとめ】●式の計算 解き方
文字式の利用・円周 3ステップ「文字式を利用した円周の説明方法は?」文字式を利用した円周の説明方法は次のとおり。文字式の利用・円周 3ステップ1、直径を文字で表す2、文字式を使って円周の長さを求める3、計算結果を使って説明する文字式を利用した説明を見ていきましょう。
文字式の利用・円周 例題例題ABを直径とする円があります。AB上に点Pをとり、AP、PBを直径とする円を書くと、2つの円周の長さの和は、もとの円周の長さと等しくなります。このことを文字式を利用して説明しましょう。
文字式の利用・円周 3ステップ1文字式を利用して円周の長さを説明するときは、1番目に直径を文字で表します。文字で表すときは分かりやすいアルファベットを使います。文字式の利用【ステップ1】1、直径を文字で表す・ APの長さをx、PBの長さをyとする・
文字式の利用・円周 3ステップ22番目に、文字式を使って円周を求めます。3つの円周の長さをそれぞれ求めます。文字式の利用の説明方法【ステップ2】2、文字式を使って円周の長さを求める・ ABを直径とする円周の長さは (x+y)×π=πx+πy・ APを直径とする円周の長さは x×π=πx・ PBを直径とする円周の長さは y×π=πy
文字式の利用・円周 3ステップ33番目に、計算結果を使って説明します。文字式の利用【ステップ3】3、計算結果を使って説明する・ 2つの円周の長さの和は πx+πy・ πx+πy=πx+πyだから 2つの円周の長さの和は、もとの円周の長さと等しくなる
文字式の利用・円周 3ステップ 答えAPの長さをx、PBの長さをyとする。ABを直径とする円周の長さは(x+y)×π=πx+πyAPを直径とする円周の長さはx×π=πxPBを直径とする円周の長さはy×π=πyこのとき、2つの円周の長さの和はπx+πyπx+πy=πx+πyだから2つの円周の長さの和は、もとの円周の長さと等しくなる。