数奇な数
二次関数
解き方

関数y=ax2乗のグラフの書き方

●関数y=ax2乗のグラフの書き方 3ステップ
●関数y=ax2乗のグラフの書き方 例題
●関数y=ax2乗のグラフの書き方・3ステップ1
●関数y=ax2乗のグラフの書き方・3ステップ2
●関数y=ax2乗のグラフの書き方・3ステップ3
●例題の答え
●関数y=ax2乗のグラフの書き方・まとめ
●二次関数 解き方

関数y=ax2乗のグラフの書き方 3ステップ

「関数y=ax2乗のグラフを書き方は?」

関数y=ax2乗のグラフを書き方は次のとおり。

関数y=ax2乗のグラフの書き方 3ステップ

1、y=ax2のxに整数を代入して
yの値を調べる
2、調べた座標の点をとる
3、点をなめらかな線で結ぶ

グラフの書き方を見ていきましょう。

関数y=ax2乗のグラフの書き方 例題

例題 y=x2のグラフを書きましょう。
関数y=ax\(2\)乗のグラフの書き方

関数y=ax2乗のグラフの書き方・3ステップ1

関数y=ax2乗のグラフを書くときは1番目に、y=ax2のxに整数を代入して、yの値を調べます。

例えば、1、2、3や0、−1、−2、−3といったカンタンな整数を代入します。

グラフの書き方【ステップ1】

1、y=ax2のxに整数を代入して
yの値を調べる
・   y=x2にカンタンな整数を代入する

・   x=1を代入するとy=12=1
・   x=2を代入するとy=22=4
・   x=3を代入するとy=32=9

・   x=0を代入するとy=02=0

・   x=−1を代入するとy=(−1)2=1
・   x=−2を代入するとy=(−2)2=4
・   x=−3を代入するとy=(−3)2=9

関数y=ax2乗のグラフの書き方・3ステップ2

2番目に、調べた座標の点をとります。

グラフの書き方【ステップ2】

2、調べた座標の点をとる
・   関数y=ax\(2\)乗のグラフの書き方

・   (1,1)、(2,4)、(3,9)、(0,0)
(−1,1)、(−2,4)、(−3,9)
に点を取る

関数y=ax2乗のグラフの書き方・3ステップ3

3番目に、点をなめらかな線で結びます。結んだ線がy=x2のグラフです。

グラフの書き方【ステップ3】

3、点をなめらかな線で結ぶ
・   関数y=ax\(2\)乗のグラフの書き方

例題の答え

答え

・   関数y=ax\(2\)乗のグラフの書き方

関数y=ax2乗のグラフの書き方・まとめ

カンタンに関数y=ax2乗のグラフの書き方をまとめます。

関数y=ax2乗のグラフの書き方・まとめ

・   xに整数を代入して、yの値を調べる
・   調べた座標の点をとって、なめらかな線で結ぶ

二次関数 解き方

・   関数y=ax2乗 グラフの特徴
5つのポイント
・   関数y=ax2乗 変化の割合の求め方
公式1ステップ
・   関数y=ax2乗 変域の求め方・3ステップ
・   関数y=ax2の利用・振り子 2パターン
・   関数y=ax2乗を利用した解き方・平均の速さ 1ステップ