連立方程式の解き方・比【仕事】●連立方程式の解き方・比【仕事】6ステップ●連立方程式の問題・比【仕事】●連立方程式の解き方・比【仕事】1●連立方程式の解き方・比【仕事】2●連立方程式の解き方・比【仕事】3●連立方程式の解き方・比【仕事】4●連立方程式の解き方・比【仕事】5●連立方程式の解き方・比【仕事】6●連立方程式の解き方・比【仕事】まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・比【仕事】6ステップ「比を使った仕事の連立方程式って、どうやって解くの?」比を使った仕事の連立方程式の解き方は次のとおり。連立方程式の解き方・比【仕事】6ステップ1、1日の仕事量をx、yとする2、仕事量の比例式を作る3、比例式から方程式を作る4、仕事量の方程式を作る5、連立方程式を解く6、連立方程式の解から答えを求める1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の問題・比【仕事】比を使った仕事の連立方程式の問題です。問題ある仕事をユウキとカオル2人ですると、2日でできます。ユウキとカオルが1日にできる仕事量の比は2:5です。ユウキとカオルがそれぞれ1人で仕事をすると、何日でできるでしょうか。
連立方程式の解き方・比【仕事】1比を使った仕事の連立方程式を解くときは、1番目に1日の仕事量をx、yとします。ここではユウキが1日でできる仕事量をx、カオルが1日でできる仕事量をyとします。解き方【ステップ1】1、1日の仕事量をx、yとする・ ユウキが1日でできる仕事量をxとする・ カオルが1日でできる仕事量をyとする
連立方程式の解き方・比【仕事】33番目に、比例式から方程式を作ります。比例式から方程式を作るときは、比例式の性質を使います。比例式の性質a:b=m:nならばan=bm解き方【ステップ3】3、比例式から方程式を作る・ x:y=2:5ならば5x=2y
連立方程式の解き方・比【仕事】44番目に、仕事量の方程式を作ります。仕事量の方程式を作るときは、全体の仕事量を1とします。解き方【ステップ4】4、仕事量の方程式を作る・ ユウキが1日でできる仕事量はx・ ユウキが2日でできる仕事量は2x・ カオルが1日でできる仕事量はy・ カオルが2日でできる仕事量は2y・ 全体の仕事量は1・ 2x+2y=1
連立方程式の解き方・比【仕事】55番目に、連立方程式を解きます。解き方【ステップ5】5、連立方程式を解く・ ①②{5x=2y⋯①2x+2y=1⋯②・ ①①よりy=52xを②②に代入する ・・2x+5x=1x=17・ x=17を①①に代入する ・・57=2yy=514・ x=17,y=514
連立方程式の解き方・比【仕事】66番目に、連立方程式の解から答えを求めます。解き方【ステップ4】4、連立方程式の解から答えを求める・ x=17だから ユウキが1日にできる仕事量は17・ 全体の仕事量は1・ 1÷17=7・ ユウキは1人で仕事を7日でできる・ y=514だから カオルが1日にできる仕事量は514・ 全体の仕事量は1・ 1÷514=2.8・ カオルは1人で仕事を2.8日でできる答えユウキは7日、カオルは2.8日
連立方程式の解き方・比【仕事】まとめカンタンに解き方をまとめます。比を使った仕事の連立方程式の解き方です。連立方程式の解き方・比【仕事】まとめ・ 1日の仕事量をx、yとする・ 仕事量の比例式から方程式を作る・ 全体の仕事量を1とする・ 仕事量の方程式を作る・ 連立方程式を解く・ 連立方程式の解から答えを求める