連立方程式の解き方・給水管●連立方程式の解き方・給水管3ステップ●連立方程式の問題・給水管●連立方程式の解き方・給水管1●連立方程式の解き方・給水管2−1●連立方程式の解き方・給水管2−2●連立方程式の解き方・給水管3●連立方程式の解き方・給水管まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・給水管3ステップ「給水管の連立方程式の解き方は?」 給水管の連立方程式の解き方は次のとおり。連立方程式の解き方・給水管3ステップ1、求めるものをx、yとする2、水槽に入れた水量の方程式を2つ作る3、2つの方程式を連立方程式として解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の問題・給水管給水管の連立方程式の問題です。問題2つの給水管AとBを使って、水槽に水を入れます。AとBを同時に開いて、水槽に水を30分入れると600Lになります。また、Aだけを開いて水を30分入れたあと、Bも開いて水を入れると、Bを開いてから12分後に水槽の水が600Lになります。給水管AとBの一分間の給水量を求めましょう。
連立方程式の解き方・給水管1給水管の連立方程式の解くときは、1番目に求めるものをx、yとします。ここでは給水管AとBの一分間の給水量をそれぞれxL、yLとします。解き方【ステップ1】1、求めるものをx、yとする・ 給水管Aの一分間の給水量をxLとする・ 給水管Bの一分間の給水量をyLとする
連立方程式の解き方・給水管2−12番目に、水槽に入れた水量の方程式を2つ作ります。1つめの方程式は「AとBを同時に開いて、水槽に水を30分入れると600Lになる」から作ります。解き方【ステップ2】2、水槽に入れた水量の方程式を2つ作る・ AとBを同時に開いて、水槽に水を30分入れると600Lになる・ 30x+30y=600
連立方程式の解き方・給水管2−22つめの方程式は「Aだけを開いて水を30分入れたあと、Bも開いて水を入れると、Bを開いてから12分後に水槽の水が600Lになる」から作ります。解き方【ステップ2】・ Aだけを開いて水を30分入れたあと、Bも開いて水を入れると、Bを開いてから12分後に水槽の水が600Lになる・ Aが一分で入れる水量はx・ Aが水を入れた時間は30+12=42・ Aが入れた水量は42x・ Bが一分で入れる水量はy・ Bが水を入れた時間は12・ Bが入れた水量は12y・ 42x+12y=600
連立方程式の解き方・給水管33番目に、2つの方程式を連立方程式として解きます。解き方【ステップ3】3、2つの方程式を連立方程式として解く・ ①②{30x+30y=600⋯①42x+12y=600⋯②・ ①②−5x2x+2y=−6040⋯①÷15−)−5x7x+2y=−60100⋯②÷6−5x=−60−5xx=−6012 ・ x=12を①①に代入する ・・360+30y=60030y=240y=8答えAの一分間の給水量は12LBの一分間の給水量は8L