反比例のグラフの書き方・5ステップ●反比例のグラフの書き方・5ステップ●反比例のグラフの書き方 問題●反比例のグラフの書き方1●反比例のグラフの書き方2●反比例のグラフの書き方3●反比例のグラフの書き方4●反比例のグラフの書き方5●反比例のグラフの書き方 答え●反比例のグラフの書き方【まとめ】●反比例 解き方
反比例のグラフの書き方・5ステップ「反比例のグラフを書く方法は?」次の5ステップで反比例のグラフが書けるようになります。反比例のグラフの書き方・5ステップ1、比例定数を割り切れる数を調べる2、調べた数をxに代入して、座標を求める3、座標の点をとり、なめらかな線でむすぶ4、座標の符号をかえる5、符号をかえた座標の点をとり、なめらかな線でむすぶ1ステップずつ、書き方を見ていきましょう。
反比例のグラフの書き方1反比例のグラフを書くときは、1番目に比例定数を割り切れる数を調べます。5コくらい見つければOK。グラフの書き方【ステップ1】1、比例定数を割り切れる数を調べる・ 8を割り切れる数は1,2,4,8,10
反比例のグラフの書き方22番目に、調べた数をxに代入して座標を求めます。グラフの書き方【ステップ2】2、調べた数をxに代入して、座標を求める・ x=1を代入してy=81=8 (1,8)・ x=2を代入してy=82=4 (2,4)・ x=4を代入してy=84=2 (4,2)・ x=8を代入してy=88=1 (8,1)・ x=10を代入してy=810=0.8 (10,0.8)
反比例のグラフの書き方44番目に、座標の符号をかえます。ステップ2で調べたxとy座標の符号をかえます。グラフの書き方【ステップ4】4、座標の符号をかえる・ (1,8)→(−1,−8)・ (2,4)→(−2,−4)・ (4,2)→(−4,−2)・ (8,1)→(−8,−1)・ (10,0.8)→(−10,−0.8)
反比例のグラフの書き方55番目に、符号をかえた座標の点をとり、なめらかな線でむすびます。2つのグラフが反比例のグラフです。グラフの書き方【ステップ5】5、符号をかえた座標の点をとり、なめらかな線でむすぶ・
反比例のグラフの書き方【まとめ】カンタンに反比例のグラフの書き方をまとめます。反比例のグラフの書き方・5ステップ1、割り切れる数を調べる2、座標を求める3、座標をなめらかな線でむすぶ4、座標の符号をかえる5、符号をかえた座標をなめらかな線でむすぶ