平行四辺形の角度の求め方●平行四辺形の角度の求め方・2パターン●平行四辺形の角度の求め方1−1●平行四辺形の角度の求め方1−2●平行四辺形の角度の求め方2−1●平行四辺形の角度の求め方2−2●平行四辺形の角度の求め方・まとめ●三角形と四角形 解き方
平行四辺形の角度の求め方・2パターン「平行四辺形の角度の求め方が知りたい」平行四辺形の角度の求め方は次のとおり。平行四辺形の角度の求め方1、対角の角度を調べる2、180∘から隣の角度を引く平行四辺形の角度の求め方を見ていきましょう。
平行四辺形の角度の求め方1−2平行四辺形の角度を求めるときは、対角の角度を調べます。平行四辺形は対角が等しいので、対角の角度を調べると、求める角度が分かります。求め方・ 1、対角の角度を調べる・ ・ ∠Cの対角の角度は120∘だから、∠C=120∘・ ∠Dの対角の角度は60∘だから、∠D=60∘答え∠C=120∘、∠D=60∘
平行四辺形の角度の求め方2−2平行四辺形の角度を求めるときは、180∘から隣の角度を引きます。平行四辺形は隣り合う角を足すと180∘になるので、180∘から隣の角度を引くと、求める角度が分かります。角度の求め方・ 2、180∘から隣の角度を引く・ ・ ∠Bの隣の角度は135∘・ ∠B=180∘−135∘=45∘答え∠B=45∘
平行四辺形の角度の求め方・まとめカンタンに平行四辺形の角度の求め方をまとめます。平行四辺形の角度の求め方・まとめ・ 対角の角度を調べる・ 平行四辺形は対角が等しい・ 180∘から隣の角度を引く・ 平行四辺形は隣り合う角を足すと180∘になる