垂線●垂線・作図 2パターン●垂線を作図する問題1●垂線・作図1−1●垂線・作図1−2●垂線・作図1−3●垂線を作図する問題2●垂線・作図2−1●垂線・作図2−2●垂線・作図2−3●垂線・作図 まとめ●平面図形 解き方
垂線・作図 2パターン「垂線の作図って、どうやるの?」次の順番で垂線の作図ができるようになります。垂線・作図1、点Aを中心に円を書き、直線との交点をP、Qとする2、PとQを中心に円を書き、交点をRとする3、点AとRを通る直線を書く垂線の作図の問題は2パターンあります。どちらも上記の順番で作図できます。垂線の作図の問題2パターン1、直線上にある点Aを通る垂線の作図2、直線上にない点Aを通る垂線の作図1ステップずつ、垂線の作図を見ていきましょう。
垂線・作図1−1垂線を作図するときは、1番目に点Aを中心に円を書き、直線との交点をP、Qとします。円の半径は自由に決めてOK。作図のやり方【ステップ1】1、点Aを中心に円を書き、直線との交点をP、Qとする・ 円の半径は自由に決める・
垂線・作図1−22番目に、PとQを中心に円を書き、交点をRとします。円の半径はステップ1より長くします。作図のやり方【ステップ2】2、PとQを中心に円を書き、交点をRとする・ 円の半径はステップ1より長くする・ Pを中心に円を書く・ ・ Qを中心に円を書き、交点をRとする・
垂線・作図2−1垂線を作図するときは、1番目に点Aを中心に円を書き、直線との交点をP、Qとします。円の半径は直線と交わる長さにします。作図のやり方【ステップ1】1、点Aを中心に円を書き、直線との交点をP、Qとする・ 円の半径は直線と交わる長さにする・
垂線・作図2−22番目に、PとQを中心に円を書き、交点をRとします。作図のやり方【ステップ2】2、PとQを中心に円を書き、交点をRとする・ Pを中心に円を書く・ ・ Qを中心に円を書き、交点をRとする・