連立方程式の解き方・班に分ける●連立方程式の解き方・班に分ける 5ステップ●連立方程式の問題・班に分ける●連立方程式の解き方・班に分ける1●連立方程式の解き方・班に分ける2−1●連立方程式の解き方・班に分ける2−2●連立方程式の解き方・班に分ける3●連立方程式の解き方・班に分ける4●連立方程式の解き方・班に分ける5●連立方程式の解き方・班に分ける【まとめ】●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・班に分ける 5ステップ「班に分ける連立方程式って、どうやって解くの?」班に分ける連立方程式の解き方は次のとおり。連立方程式の解き方・班に分ける 5ステップ1、求めるものをx、yとする2、班の数を求める3、班の数から方程式を作る4、問題から等しい関係を読み取って、方程式を作る5、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の問題・班に分ける班に分ける連立方程式の問題です。問題ある中学校で清掃活動をしました。作業のために7人ずつの班に分けたところ、各班の1、2年生は4人、3年生は3人になりました。また、1、2年生は1人1袋、3年生は1人2袋ずつゴミを集めたところ、全部で30袋になりました。 1、2年生の人数と3年生の人数をそれぞれ求めましょう。
連立方程式の解き方・班に分ける1班に分ける連立方程式を解くときは1番目に、求めるものをx、yとします。ここでは1、2年生の人数と3年生の人数をそれぞれx、y人とします。解き方【ステップ1】1、求めるものをx、yとする・ 1、2年生の人数をx人とする・ 3年生の人数をy人とする
連立方程式の解き方・班に分ける2−12番目に、班の数を求めます。班の数の求め方は次のとおり。班の数の求め方・ 班の数=人数÷1班の人数例えば、12人を1班3人ずつに分けるとき、班の数の求め方は次のとおり。・ 班の数=12÷3=4・ 班の数は4
連立方程式の解き方・班に分ける2−2解き方【ステップ2】2、班の数を求める・ 1、2年生の班の数を求める・ 1、2年生はx人・ 各班の1、2年生は4人だから、1班の人数は4・ x÷4=x4・ 1、2年生の班の数はx4・ 3年生の班の数を求める・ 3年生はy人・ 各班の3年生は3人だから、1班の人数は3・ y÷3=y3・ 3年生の班の数はy3
連立方程式の解き方・班に分ける33番目に、班の数から方程式を作ります。ここでは「1、2年生の班の数と3年生の班の数は同じ」という方程式を作ります。 解き方【ステップ3】3、班の数から方程式を作る・ 1、2年生の班の数と3年生の班の数は同じ・ x4=y3・ 1、2年生の班の数と3年生の班の数が同じときは、7人ずつの班に分けられる・ 1、2年生の班の数と3年生の班の数が違うときは、7人ずつの班に分けられない
連立方程式の解き方・班に分ける44番目に、問題から等しい関係を読み取って、方程式を作ります。ここでは問題文の「1、2年生は1人1袋、3年生は1人2袋ずつゴミを集めたところ、全部で30袋になった」から方程式を作ります。解き方【ステップ4】4、問題から等しい関係を読み取って、方程式を作る・ 1、2年生の袋の数を求める・ 1、2年生はx人で、1人1袋集める・ 1、2年生の袋の数はx ・ 3年生の袋の数を求める・ 3年生はy人で、1人2袋集める・ 3年生の袋の数は2y・ 袋は全部で30・ x+2y=30
連立方程式の解き方・班に分ける55番目に、連立方程式を解きます。解き方【ステップ5】5、連立方程式を解く・ ①②{x4=y3⋯①x+2y=30⋯②・ ①①よりx=43yを②②に代入する ・・43y+2y=304y+6y=90y=9 ・ y=9をx=43yに代入する ・・x=43×9=12答え1、2年生は12人3年生は9人
連立方程式の解き方・班に分ける【まとめ】ポイントをカンタンにまとめます。班に分ける連立方程式の解き方です。連立方程式の解き方・班に分ける【まとめ】・ 求めるものをx、yとする・ 班の数から方程式を作る・ 問題から等しい関係を読み取って、方程式を作る・ 連立方程式を解く班の数の求め方・ 班の数=人数÷1班の人数