三角柱の展開図の書き方●三角柱の展開図の書き方・6ステップ●三角柱の展開図を書く問題●三角柱の展開図の書き方1●三角柱の展開図の書き方2●三角柱の展開図の書き方3●三角柱の展開図の書き方4−1●三角柱の展開図の書き方4−2●三角柱の展開図の書き方4−3●三角柱の展開図の書き方4−4●三角柱の展開図の書き方5−1●三角柱の展開図の書き方5−2●三角柱の展開図の書き方6●三角柱の展開図●三角柱の展開図の書き方・まとめ●空間図形 求め方
三角柱の展開図の書き方・6ステップ「三角柱の展開図の書き方は?」次の順番で三角柱の展開図が書けるようになります。三角柱の展開図の書き方・6ステップ・ 辺の長さを整理する1、底面と側面の辺の長さを整理する・ 側面の長方形を書く2、三角形の周の長さより長い直線を書く3、垂線を書く4、側面の縦と横の長さを使って長方形を書く・ 底面の三角形を書く5、三角形の辺の長さを使って弧を書く6、弧の交点を使って三角形を書く1ステップずつ三角柱の展開図の書き方を見ていきましょう。
三角柱の展開図の書き方1三角柱の展開図を書くときは、1番目に底面と側面の辺の長さを整理します。書き方11、底面と側面の辺の長さを整理する・ AB=3・ BC=4・ CA=5・ AD=6・ BE=6・ CF=6
三角柱の展開図の書き方4−14番目に、側面の縦と横の長さを使って長方形を書きます。書き方4−14、側面の縦と横の長さを使って長方形を書く・ 点Dを中心として、半径6cmの弧を書く・ 弧と点Dを通る垂線の交点をAとする・
三角柱の展開図の書き方4−4書き方4−4・ 線分AA′上にAB=3cm,BC=4cmとなるように、点BとCをとる・ 線分DD′上にDE=3cm,EF=4cmとなるように、点EとFをとる・ 線分AA′,AD′,BE,CFを書く・
三角柱の展開図の書き方5−15番目に、三角形の辺の長さを使って弧を書きます。書き方5−15、三角形の辺の長さを使って弧を書く・ 三角形の辺の長さ3と5を使って弧を書く・ 点Bを中心として、半径3cmの弧を書く・ 点Cを中心として、半径5cmの弧を書く・