円周角と弧の長さのポイント●円周角と弧の長さのポイント・3パターン●円周角と弧の長さのポイント1−1●円周角と弧の長さのポイント1−2●円周角と弧の長さのポイント2−1●円周角と弧の長さのポイント2−2●円周角と弧の長さのポイント3−1●円周角と弧の長さのポイント3−2●円周角と弧の長さのポイント・まとめ●円周角 求め方
円周角と弧の長さのポイント・3パターン「円周角と弧の長さのポイントは?」円周角と弧の長さのポイントは次のとおり。円周角と弧の長さのポイント・3パターン1、円周角は弧の長さに比例する2、等しい弧に対する円周角は等しい3、半円の弧に対する円周角は90∘1つずつ見ていきましょう。
円周角と弧の長さのポイント1−11つめ円周角と弧の長さのポイントは、円周角は弧の長さに比例することです。弧の長さが2倍、3倍…になると、円周角も2倍、3倍…になります。円周角と弧の長さのチェックポイント1・ 円周角は弧の長さに比例する・ 弧の長さが2倍になると、円周角も2倍になる・ ・ 弧の長さが3倍になると、円周角も3倍になる・
円周角と弧の長さのポイント1−2円周角は弧の長さに比例することを使った問題です。問題次の図はAB⌢=BC⌢=CD⌢です。∠APB=20∘のとき、∠APCと∠APDの大きさを求めましょう。求め方・ 円周角は弧の長さに比例する・ AC⌢はAB⌢の2倍だから、円周角も20∘の2倍になる・ ∠APC=40∘・ AD⌢はAB⌢の3倍だから、円周角も20∘の3倍になる・ ∠APD=60∘答え∠APC=40∘,∠APD=60∘
円周角と弧の長さのポイント2−12つめ円周角と弧の長さのポイントは、等しい弧に対する円周角は等しいことです。弧の長さが等しいとき、円周角も等しくなります。円周角と弧の長さのポイント2・ 等しい弧に対する円周角は等しい・ 弧の長さが等しいとき、円周角も等しくなる・
円周角と弧の長さのポイント2−2弧の長さが等しいとき、円周角も等しくなることを使った問題です。問題 次の図はAB⌢=CD⌢です。∠APB=40∘のとき、∠CQDの大きさを求めましょう。求め方・ 等しい弧に対する円周角は等しい・ AB⌢とCD⌢は等しいから、CD⌢に対する円周角は40∘と等しい・ ∠CQD=40∘答え∠CQD=40∘
円周角と弧の長さのポイント3−13つめ円周角と弧の長さのポイントは、半円の弧に対する円周角は90∘になることです。半円の中心角は180∘なので、円周角は半分の90∘になります。円周角と弧の長さのチェックポイント3・ 半円の弧に対する円周角は90∘・
円周角と弧の長さのポイント3−2半円の弧に対する円周角は90∘になることを使った問題です。問題 次の図の∠ACBの大きさを求めましょう。求め方・ 半円の弧に対する円周角は90∘・ 半円の弧に対する円周角は90∘だから、∠ABC=90∘・ ∠ACB=180∘−90∘−60∘=30∘答え∠ACB=30∘
円周角と弧の長さのポイント・まとめ円周角と弧の長さのポイントをカンタンにまとめます。円周角と弧の長さのポイント・ 円周角は弧の長さに比例する・ 弧の長さが2倍、3倍…になると、円周角も2倍、3倍…になる・ 半円の弧に対する円周角は90∘・ 半円の中心角は180∘なので、円周角は半分の90∘になる