数奇な数
正負の数
解き方

正負の数 四則計算の解き方・3ステップ

●正負の数 四則計算の解き方・3ステップ
●四則計算の解き方 例題
●四則計算の解き方・3ステップ1
●四則計算の解き方・3ステップ2
●四則計算の解き方・3ステップ3
●四則計算の解き方・まとめ
●正負の数 解き方

正負の数 四則計算の解き方・3ステップ

「四則計算のやり方は?」

四則計算の解き方は次のとおり。

四則計算の解き方・3ステップ

1、1番目に累乗を計算する
2、2番目に掛け算と割り算を計算する
3、3番目に足し算と引き算を計算する

四則計算の解き方について見ていきましょう。

かっこがあるときの順番については
・   正負の数・かっこのある四則演算の順番
へどうぞ。

四則計算の解き方 例題

例題
次の計算をしましょう。
(+20)÷(−2)2+(−3)

四則計算の解き方・3ステップ1

四則計算をするときは、1番目に累乗を計算します。

四則計算の解き方・3ステップ1

1、1番目に累乗を計算する
・   =(+20)÷(−2)2+(−3)
=(+20)÷4+(−3)

累乗の計算のやり方については
・   正負の数・累乗計算が解ける2つのポイント
へどうぞ。

四則計算の解き方・3ステップ2

2番目に掛け算と割り算を計算します。

四則計算の解き方・3ステップ2

2、2番目に掛け算と割り算を計算する
・   (+20)÷4+(−3)=5+(−3)

四則計算の解き方・3ステップ3

3番目に足し算と引き算を計算します。

四則計算の解き方・3ステップ3

3、3番目に足し算と引き算を計算する
・   5+(−3)=2

答え
2

四則計算の解き方・まとめ

四則計算の解き方をまとめます。

四則計算の解き方・まとめ

1、1番目に累乗を計算する
2、2番目に掛け算と割り算を計算する
3、3番目に足し算と引き算を計算する

正負の数 解き方

・   正負の数
かっこのある四則演算の順番
・   分配法則のやり方・3パターン
・   不等号の使い方・3つのポイント
・   正負の数
反対の性質の表し方・2パターン
・   正負の数 大小の比べ方
3つのポイント