連立方程式の解き方・a=b=c応用●連立方程式の解き方・a=b=c応用●連立方程式の応用問題・a=b=c●連立方程式の解き方・a=b=c応用1●連立方程式の解き方・a=b=c応用2−1●連立方程式の解き方・a=b=c応用2−2●連立方程式の解き方・a=b=c応用2−3●連立方程式の解き方・a=b=c応用2−4●連立方程式の解き方・a=b=c応用3●連立方程式の解き方・a=b=c応用4●連立方程式の解き方・a=b=c応用5●連立方程式の解き方・a=b=c応用まとめ●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・a=b=c応用「a=b=cを応用した連立方程式って、どうやって解くの?」次の順番で計算すると、a=b=cを応用した連立方程式を解けるようになります。連立方程式の解き方・a=b=c応用5ステップ1、求めるものをx、yとする2、a=b=cの式を作る3、3つの式a=b,a=c,b=cの中から2つの式を選ぶ4、選んだ式を整理する5、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方やa=b=cの基本については・ 連立方程式の解き方・3ステップ・ 連立方程式の解き方・a=b=c 3ステップへどうぞ。
連立方程式の解き方・a=b=c応用1a=b=cの連立方程式を解くときは、1番目に求めるものをx、yとします。ここでは長方形Aの縦をxcm、横をycmとします。連立方程式の解き方・a=b=c応用11、求めるものをx、yとする・ 長方形Aの縦をxcmとする・ 長方形Aの横をycm
連立方程式の解き方・a=b=c応用2−12番目に、a=b=cの式を作ります。a=b=cの式を作るときは、長方形のA、B、Cの面積を求めます。まず、長方形Aの面積を求めます。連立方程式の解き方・a=b=c応用22、a=b=cの式を作る・ 長方形Aの面積を求める・ 縦はx、横はy・ 長方形Aの面積=xy
連立方程式の解き方・a=b=c応用2−2次に長方形Bの面積を求めます。連立方程式の解き方・a=b=c応用2・ 長方形Bの面積を求める・ AはBと比べて 縦は5cm長く、横は20cm短い・ BはAと比べて 縦は5cm短く、横は20cm長い・ Bの縦はx−5・ Bの横はy+20・ 長方形Bの面積=(x−5)(y+20)
連立方程式の解き方・a=b=c応用2−3次に長方形Cの面積を求めます。連立方程式の解き方・a=b=c応用2・ 長方形Cの面積を求める・ BはCと比べて 縦は3cm短く、横は15cm長い・ CはBと比べて 縦は3cm長く、横は15cm短い・ Cの縦は(x−5)+3=x−2・ Cの横は(y+20)−15=y+5・ 長方形Cの面積=(x−2)(y+5)
連立方程式の解き方・a=b=c応用2−4次にa=b=cの式を作ります。連立方程式の解き方・a=b=c応用22、a=b=cの式を作る・ 長方形A、B、Cの面積は等しいから xy=(x−5)(y+20)=(x−2)(y+5)
連立方程式の解き方・a=b=c応用33番目に、3つの式a=b,a=c,b=cの中から2つの式を選びます。ここではa=bとa=cを選びます。連立方程式の解き方・a=b=c応用33、3つの式a=b,a=c,b=cの中から2つの式を選ぶ・ a=bとa=cを選ぶ・ a=bはxy=(x−5)(y+20)・ a=cはxy=(x−2)(y+5)
連立方程式の解き方・a=b=c応用44番目に、選んだ式を整理します。連立方程式の解き方・a=b=c応用44、選んだ式を整理する・ a=bの式を整理する ・・xy=(x−5)(y+20)xy=xy+20x−5y−100−20x+5y=−100−4x+y=−20・ a=cの式を整理する ・・xy=(x−2)(y+5)xy=xy+5x−2y−10−5x+2y=−10
連立方程式の解き方・a=b=c応用55番目に、連立方程式を解きます。連立方程式の解き方・a=b=c応用55、連立方程式を解く・ ①②{−4x+y=−20⋯①−5x+2y=−10⋯②・ ①①よりy=4x−20を②②に代入する ・・−5x+2(4x−20)=−103x=30x=10・ x=10をy=4x−20に代入する ・・y=40−20=20答え長方形Aの縦は10cm、横は20cm
連立方程式の解き方・a=b=c応用まとめポイントをカンタンにまとめます。連立方程式の解き方・a=b=c応用まとめ・ a=b=cの式を作る・ 3つの式の中から2つの式を選ぶ・ 選んだ式を整理して、連立方程式を解く