一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ●一次関数の利用・動点の解き方の問題1●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ3●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ4●一次関数の利用・動点の解き方 問題1の答え●一次関数の利用・動点の解き方の問題2●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ3●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ4●一次関数の利用・動点の解き方 問題2の答え●一次関数の利用・動点の解き方の問題3●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2−1●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2−2●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ3●一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ4●一次関数の利用・動点の解き方 問題3の答え●一次関数の利用・動点の解き方 まとめ1●一次関数の利用・動点の解き方 まとめ2●一次関数の利用・動点の解き方 まとめ3●一次関数の利用・動点の解き方 まとめ4●一次関数の利用・動点の解き方 まとめ5●一次関数 解き方
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ「一次関数の利用して動点の問題を解く方法は?」一次関数の利用して動点の問題を解く方法は次の通り。一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1、変域を求める2、底辺と高さを調べる3、三角形の面積の式を求める4、求めた変域と式を使ってグラフを書く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。
一次関数の利用・動点の解き方の問題1まずは問題です。問題1 下の図の長方形ABCDで、点PはCを出発して、辺上D、Aを通ってBまで毎秒1cmで動きます。点Pが動き始めてからx秒後の△PBCの面積をycm2とするとき、次の問いに答えなさい。1、点Pが辺CD上を動くとき xの変域を求めなさい。2、yをxの式で表しなさい。3、xとyの関係をグラフに表しなさい。
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1動点の解き方の一次関数の利用を解くときは、1番目に変域を求めます。xは時間を表すので、時間の範囲を求めます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ1】1、変域を求める・ 点PがCD上を動く時間の範囲は 0秒後から3秒後・ xの変域は0≦x≦3・
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ22番目に底辺と高さを求めます。ここでは△PBCの底辺と高さを調べます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ2】2、底辺と高さを調べる・ 底辺を調べる・ ・ BC=4cmだから底辺は4 ・ 高さを調べる・ ・ 点Pは秒速1cmで進むから x秒後のPCの長さはxcm・ 高さはx
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ33番目に三角形の面積の式を求めます。式を作るときは三角形の面積の公式を使います。三角形の面積の公式・ 三角形の面積=底辺×高さ÷2一次関数の利用・動点の解き方【ステップ3】3、三角形の面積の式を求める・ △PBCの面積の式を求める・ ・ △PBCの面積はy、底辺は4、高さはx・ 三角形の面積=底辺×高さ÷2だから y=4×x÷2より y=2x
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ44番目に求めた変域と式を使ってグラフを書きます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ4】4、求めた変域と式を使ってグラフを書く・ 0≦x≦3の範囲の中だけ y=2xのグラフを書く・
一次関数の利用・動点の解き方の問題2次は点PがDA上を動く問題です。問題2 下の図の長方形ABCDで、点PはCを出発して、辺上D、Aを通ってBまで毎秒1cmで動きます。点Pが動き始めてからx秒後の△PBCの面積をycm2とするとき、次の問いに答えなさい。1、点Pが辺DA上を動くとき xの変域を求めなさい。2、yをxの式で表しなさい。3、xとyの関係をグラフに表しなさい。
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ11番目に変域を求めます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ1】1、変域を求める・ 点PがDA上を動く時間の範囲は 3秒後から7秒後・ xの変域は3≦x≦7・
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ22番目に底辺と高さを調べます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ2】2、底辺と高さを調べる・ 底辺を調べる・ ・ BC=4cmだから底辺は4 ・ 高さを調べる・ ・ 点Pが辺DA上を動くとき 常に高さは3cm
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ33番目に三角形の面積の式を求めます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ3】3、三角形の面積の式を求める・ △PBCの面積の式を求める・ ・ △PBCの面積はy、底辺は4、高さは3・ y=4×3÷2より y=6
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ44番目に求めた変域と式を使ってグラフを書きます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ4】4、求めた変域と式を使ってグラフを書く・ 3≦x≦7の範囲の中だけ y=6のグラフを書く・
一次関数の利用・動点の解き方の問題3次は点PがAB上を動く問題です。問題3 下の図の長方形ABCDで、点PはCを出発して、辺上D、Aを通ってBまで毎秒1cmで動きます。点Pが動き始めてからx秒後の△PBCの面積をycm2とするとき、次の問いに答えなさい。1、点Pが辺AB上を動くとき xの変域を求めなさい。2、yをxの式で表しなさい。3、xとyの関係をグラフに表しなさい。
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ11番目に変域を求めます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ1】1、変域を求める・ 点PがAB上を動く時間の範囲は 7秒後から10秒後・ xの変域は7≦x≦10・
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2−12番目に底辺と高さを調べます。まず、底辺を求めます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ2】2、底辺と高さを調べる・ 底辺を調べる・ ・ BC=4cmだから底辺は4
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ2−2高さPBは次のように求めます。・ BA+AD+DC−点Pが進んだ道のり・ 一次関数の利用・動点の解き方【ステップ2】2、底辺と高さを調べる・ 高さを調べる・ 点Pがx秒で進んだ道のりはxcmだから BA+AD+DC−x=10−x・ 高さは10−x
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ33番目に三角形の面積の式を求めます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ3】3、三角形の面積の式を求める・ △PBCの面積の式を求める・ ・ △PBCの面積はy、底辺は4、高さは10−x・ y=4×(10−x)÷2より y=−2x+20
一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ44番目に求めた変域と式を使ってグラフを書きます。一次関数の利用・動点の解き方【ステップ4】4、求めた変域と式を使ってグラフを書く・ 7≦x≦10の範囲の中だけ y=−2x+20のグラフを書く・
一次関数の利用・動点の解き方 まとめ5カンタンに一次関数の利用・動点の解き方の解き方をまとめます。一次関数の利用・動点の解き方 4ステップ1、変域を求める2、底辺と高さを調べる3、三角形の面積の式を求める4、求めた変域と式を使ってグラフを書く