一次関数のグラフの書き方・切片が分数●一次関数のグラフの書き方・切片が分数●一次関数のグラフの書き方 例題●一次関数のグラフの書き方・切片が分数1●一次関数のグラフの書き方・切片が分数2●一次関数のグラフの書き方・切片が分数3●一次関数のグラフの書き方・まとめ●一次関数 解き方
一次関数のグラフの書き方・切片が分数「切片が分数の一次関数のグラフを書き方は?」切片が分数の一次関数のグラフを書き方は次のとおり。一次関数のグラフの書き方・切片が分数1、xに1,2,3,⋯を代入して、 yが整数になるときの値を調べる2、調べた値の座標から 傾きだけ進んだところに点をとる・ 傾きがプラスのとき 右に分母、上に分子進んだところ・ 傾きがマイナスのとき 右に分母、下に分子進んだところ3、2点を通る直線を書く1ステップずつ、書き方を見ていきましょう。
一次関数のグラフの書き方・切片が分数11番目に、xに1,2,3,⋯を代入して、yが整数になるときの値を調べます。整数の値が1つ見つかるまで調べます。グラフの書き方【ステップ1】1、xに1,2,3,⋯を代入して、 yが整数になるときの値を調べる・ x=1を代入する ・・y=13×1+43=53・ yは整数にならない・ x=2を代入する ・・y=13×2+43=2・ yは整数になる・ yが整数になるときの値は x=2,y=2
一次関数のグラフの書き方・切片が分数22番目に、調べた値の座標から傾きだけ進んだところに点をとります。グラフの書き方【ステップ2】2、調べた値の座標から 傾きだけ進んだところに点をとる・ 調べた値はx=2,y=2だから 座標は(2,2)・ 傾きは13 → 右に3、上に1・ (2,2)から右に3、上に1進んだところは (5,3)・
一次関数のグラフの書き方・まとめカンタンに切片が分数の一次関数のグラフの書き方をまとめます。一次関数のグラフの書き方・まとめ1、xとyが整数になる値を調べる2、調べた座標から傾きだけ進んだところに点をとる3、2点を通る直線を書く傾きと進む数の関係・ 傾きがプラスのとき 右に分母、上に分子進んだところ・ 傾きがマイナスのとき 右に分母、下に分子進んだところ