連立方程式の解き方・文章題【配る】●連立方程式の解き方・文章題【配る】●連立方程式の解き方・配る文章題●連立方程式の解き方・文章題【配る】1●連立方程式の解き方・文章題【配る】2−1●連立方程式の解き方・文章題【配る】2−2●連立方程式の解き方・文章題【配る】3●連立方程式の解き方・配る【まとめ】●連立方程式 解き方
連立方程式の解き方・文章題【配る】「連立方程式の配る文章題って、どうやって解くの?」次の順番で計算すると、配る文章題を連立方程式で解けるようになります。連立方程式の解き方・配る文章題3ステップ1、人とモノの数をx、yとする2、人と配る数から、モノの数の方程式を2つ作る3、連立方程式を解く1ステップずつ、解き方を見ていきましょう。連立方程式の解き方については・ 連立方程式の解き方・3ステップへどうぞ。
連立方程式の解き方・文章題【配る】1配る文章題の連立方程式を解くときは、1番目に人とモノの数をx、yとします。ここでは子どもの人数をx人、イチゴの数をy個とします。解き方【ステップ1】1、人とモノの数をx、yとする・ 子どもの人数をx人とする・ イチゴの数をy個とする
連立方程式の解き方・文章題【配る】2−12番目に、人と配る数から、モノの数の方程式を2つ作ります。余りがあるときの方程式の作り方は次のとおり。余りがあるときの方程式の作り方・ モノの数=1人に配る数×人数+余り解き方【ステップ2】2、人と配る数から、モノの数の方程式を2つ作る・ イチゴを1人に7個ずつ配ると2個余る・ イチゴの数はy、配る数は7、人数はx、余りは2・ y=7×x+2=7x+2
連立方程式の解き方・文章題【配る】2−2足りないときの方程式の作り方は次のとおり。足りないときの方程式の作り方・ モノの数=1人に配る数×人数−足りない数解き方【ステップ2】2、人と配る数から、モノの数の方程式を2つ作る・ イチゴを1人に9個ずつ配ると6個足りない・ イチゴの数はy、配る数は9、人数はx、足りない数は6・ y=9×x−6=9x−6
連立方程式の解き方・文章題【配る】33番目に、連立方程式を解きます。ステップ2で作った2つの方程式を連立方程式として解きます。解き方【ステップ3】5、連立方程式を解く・ ①②{y=7x+2⋯①y=9x−6⋯②・ ①①よりy=7x+2を②②に代入する ・・7x+2=9x−6−2x=−8x=4・ x=4を①①に代入する ・・y=7×4+2=30答え子どもは4人、イチゴは30個
連立方程式の解き方・配る【まとめ】ポイントをカンタンにまとめます。配る文章題を連立方程式で解く方法です。連立方程式の解き方・配る【まとめ】・ 人と配る数から、モノの数の方程式を2つ作る・ 余りがあるときの方程式の作り方 モノの数=1人に配る数×人数+余り・ 足りないときの方程式の作り方 モノの数=1人に配る数×人数−足りない数