乗法と除法の混じった計算●乗法と除法の混じった計算●乗法と除法の混じった計算 例題●乗法と除法の混じった計算1●乗法と除法の混じった計算2●乗法と除法の混じった計算3●乗法と除法の混じった計算4●乗法と除法の混じった計算【まとめ】●正負の数 解き方
乗法と除法の混じった計算「乗法と除法の混じった計算って、どうやるの?」乗法と除法の混じった計算のやり方は次のとおり。乗法と除法の混じった計算・4ステップ1、除法を乗法に直す2、負の数の個数を調べる3、答えの符号を求める4、乗法を計算する計算のやり方を見ていきましょう。
乗法と除法の混じった計算1乗法と除法の混じった計算をするときは、1番目に除法を乗法に直します。除法を乗法に直す方法は次のとおり。除法を乗法に直す方法・ 割る数を逆数にして掛ける乗法と除法の混じった計算のやり方11、除法を乗法に直す・ (−5)÷2×(−4)・ 2を12にして掛ける・ =(−5)÷2×(−4) =(−5)×12×(−4)逆数の求め方は・ 逆数の求め方・3ステップへどうぞ。
乗法と除法の混じった計算33番目に、答えの符号を求めます。答えの符号の求め方は次のとおり。答えの符号の求め方・ 負の数が偶数個のときはプラスにする・ 負の数が奇数個のときはマイナスにする乗法と除法の混じった計算のやり方33、答えの符号を求める・ 2は偶数だから 答えの符号をプラスにする
乗法と除法の混じった計算44番目に、掛け算を計算します。答えの符号を先頭につけて、符号をとった数を掛けます。乗法と除法の混じった計算のやり方44、掛け算を計算する・ =(−5)×12×(−4) =+(5×12×4) =10答え10