数奇な数
中1数学
文字式
解き方

文字式の表し方・7つのルール

●文字式の表し方・7つのルール
●文字式の表し方・7つのルール1
●文字式の表し方・7つのルール2
●文字式の表し方・7つのルール3
●文字式の表し方・7つのルール4
●文字式の表し方・7つのルール5
●文字式の表し方・7つのルール6
●文字式の表し方・7つのルール7
●文字式の表し方【まとめ】
●文字式 解き方

文字式の表し方・7つのルール

「文字式のルールを知りたい」

文字式の書き方には7つのルールがあります。

文字式の表し方【7つのルール】

1、×をはぶく
2、数字→文字の順にする
3、数字→かっこの順にする
4、1は省略する
5、アルファベット順にする
6、÷は分数にしてはぶく
7、同じ文字の積は累乗を使う

文字式の表し方を見ていきましょう。

文字式の表し方・7つのルール1

掛け算の×をはぶきます。

例えば3×aは×をはぶいて3aと書きます。

文字式の表し方1

1、×をはぶく
・   3×a=3a

文字式の表し方・7つのルール2

数字と文字の掛け算は、数字→文字の順にします。

例えばa×5は5を先にして5aと書きます。

文字式の表し方2

2、数字→文字の順にする

・   正しい書き方
・   a×5=5a

・   間違った書き方
・   a×5=a5

文字式の表し方・7つのルール3

数字とかっこの掛け算は、数字→かっこの順にします。

例えば(a+b)×2は2を先にして2(a+b)と書きます。

文字式の表し方3

3、数字→かっこの順にする

・   正しい書き方
・   (a+b)×2=2(a+b)

・   間違った書き方
・   (a+b)×2=(a+b)2

文字式の表し方・7つのルール4

1や−1を文字にかけるときは1を省略します。

例えば1×xはxと書きます。

文字式の表し方4

4、1は省略する

・   正しい書き方
・   1×x=x

・   間違った書き方
・   1×x=1x

文字式の表し方・7つのルール5

文字の掛け算はアルファベット順にします。

例えばb×aはアルファベット順にしてabと書きます。

文字式の表し方5

5、アルファベット順にする

・   正しい書き方
・   b×a=ab

・   間違った書き方
・   b×a=ba

文字式の表し方・7つのルール6

÷は分数にしてはぶきます。

例えばa÷2はa2と書きます。

文字式の表し方6

6、÷は分数にしてはぶく
・   a÷2=a2

分数の表し方は
・   文字式の表し方・分数3パターン
もあわせてどうぞ。

文字式の表し方・7つのルール7

同じ文字の掛け算は、累乗を使います。

例えばa×aはa2と書きます。

文字式の表し方7

7、同じ文字の積は累乗を使う

・   正しい書き方
・   a×a=a2

・   間違った書き方
・   a×a=aa

文字式の表し方【まとめ】

文字式のルールをカンタンにまとめます。

文字式の表し方【カンタンまとめ】

1、×をはぶく
2、数字→文字の順にする
3、数字→かっこの順にする
4、1は省略する
5、アルファベット順にする
6、÷は分数にしてはぶく
7、同じ文字の積は累乗を使う

文字式 解き方

・   文字式の表し方
分数 3パターン
・   文字式の計算のやり方
足し算と引き算の2ステップ
・   【入門】分数の文字式が計算できる
足し算と引き算の3つのポイント
・   一次式の加法と減法のやり方・2パターン
・   文字式の計算のやり方
掛け算の2ステップ