一次式の加法と減法のやり方●一次式の加法と減法のやり方 2パターン●一次式の加法と減法のやり方 例題1●一次式の加法と減法のやり方 2パターン1●一次式の加法と減法のやり方 例題2●一次式の加法と減法のやり方 2パターン2●一次式の加法と減法のやり方 問題1●一次式の加法と減法のやり方 問題2●一次式の加法と減法のやり方【まとめ】●文字式 解き方
一次式の加法と減法のやり方 2パターン「一次式の加法と減法のやり方は?」一次式の加法と減法のやり方は次のとおり。一次式の加法と減法のやり方 2パターン1、加法は、そのままかっこを外す2、減法は、引く式の符号を変えてかっこを外す一次式の加法と減法のやり方を見ていきましょう。
一次式の加法と減法のやり方 2パターン1一次式の加法を計算するときは、そのままかっこを外します。一次式の加法と減法のやり方1、加法は、そのままかっこを外す・ =(3x+2)+(4x−6) =3x+2+4x−6・ 文字式どうし、数字どうしを計算する・ =3x+2+4x−6 =3x+4x+2−6 =7x−4答え7x−4
一次式の加法と減法のやり方 2パターン2一次式の減法を計算するときは、、引く式の符号を変えてかっこを外します。一次式の加法と減法のやり方2、減法は、引く式の符号を変えてかっこを外す・ =(3x+2)−(4x−6) =3x+2−4x+6・ 文字式どうし、数字どうしを計算する・ =3x+2−4x+6 =3x−4x+2+6 =−x+8答え−x+8くわしい符号の変え方は・ マイナスの分配法則のやり方・1ステップ へどうぞ。
一次式の加法と減法のやり方 問題1一次式の加法と減法のやり方をまとめます。問題1次の計算をしましょう。(6a−2)+(a−1)一次式の加法と減法のやり方1、加法は、そのままかっこを外す・ =(6a−2)+(a−1) =6a−2+a−1・ 文字式どうし、数字どうしを計算する・ =6a−2+a−1 =7a−3答え7a−3
一次式の加法と減法のやり方 問題2問題2次の計算をしましょう。(−3b+1)−(−2b−1)一次式の加法と減法のやり方2、減法は、引く式の符号を変えてかっこを外す・ =(−3b+1)−(−2b−1) =−3b+1+2b+1・ 文字式どうし、数字どうしを計算する・ =−3b+1+2b+1 =−b+2答え−b+2