二等辺三角形の面積の求め方●二等辺三角形の面積の求め方・3パターン●二等辺三角形の面積を求める問題1●二等辺三角形の面積の求め方1−1●二等辺三角形の面積の求め方1−2●二等辺三角形の面積の求め方1−3●二等辺三角形の面積を求める問題2●二等辺三角形の面積の求め方2●二等辺三角形の面積を求める問題3●二等辺三角形の面積の求め方3−1●二等辺三角形の面積の求め方3−2●二等辺三角形の面積の求め方・まとめ●三平方の定理 解き方
二等辺三角形の面積の求め方・3パターン「二等辺三角形の面積を求める方法は?」二等辺三角形の面積の求め方は次のとおり。二等辺三角形の面積の求め方・3パターン1、頂角が120∘のとき、1対2対ルート3を使って面積を求める2、頂角が90∘のとき、底辺と高さを使って面積を求める3、頂角が60∘のとき、正三角形を使って面積を求める二等辺三角形の面積の求め方を見ていきましょう。
二等辺三角形の面積の求め方1−3求め方1・ 1対2対ルート3を使って面積を求める・ AOの長さをyとすると、1対2対ルート3より AB:AO=2:1・ ・・2:1=10:y2y=10y=5・ =二等辺三角形の面積 =底辺×高さ÷2 =103×5÷2 =253答え253cm2
二等辺三角形の面積の求め方2頂角が90∘のときは、底辺と高さを使って二等辺三角形の面積を求めます。求め方2・ 頂角が90∘のとき、底辺と高さを使って面積を求める・ ・ =二等辺三角形の面積 =底辺×高さ÷2 =10×10÷2 =50答え50cm2
二等辺三角形の面積の求め方3−1頂角が60∘のとき、二等辺三角形は正三角形になるので、正三角形を使って面積を求めます。正三角形の面積の求め方は次のとおり。正三角形の面積の求め方・ 1辺の長さaを34a2に代入する・
二等辺三角形の面積の求め方3−2求め方3・ 頂角が60∘のとき、正三角形を使って面積を求める・ ・ 1辺の長さaを34a2に代入する・ a=10を34a2に代入する・ 正三角形の面積=34×102=253答え253cm2
二等辺三角形の面積の求め方・まとめカンタンに二等辺三角形の面積の求め方をまとめましょう。二等辺三角形の面積の求め方・まとめ1、頂角が120∘のとき、1対2対ルート3を使う2、頂角が90∘のとき、底辺と高さを使う3、頂角が60∘のとき、正三角形を使う