一次関数の利用水槽の問題の解き方・2ポイント●一次関数の利用 水槽の問題の解き方●一次関数 水槽 問題●一次関数の利用 水槽の問題の解き方1−1●一次関数の利用 水槽の問題の解き方1−2●一次関数の利用 水槽の問題の解き方1−3●一次関数の利用 水槽の問題の解き方2●一次関数の利用 水槽 答え●一次関数 水槽・入門【まとめ】●一次関数 解き方
一次関数の利用 水槽の問題の解き方「一次関数の利用で水槽の解き方が知りたい」一次関数を利用して水槽の問題を解くための2ポイントです。一次関数の利用 水槽の問題の解き方1、給水量を求めるときはグラフの傾きを調べる2、グラフの式を作るときは傾きと1点を使うそれぞれのポイントを見ていきましょう。
一次関数 水槽 問題問題30Lの水が入る水槽があり、給水管AとBを使って水を入れます。はじめの9分間は給水管Aだけを使い、その後は給水管Bも使って水を入れました。下のグラフは水を入れ始めてからx分後の水槽の水の量をyLとして、xとyの関係を表したものです。次の問題に答えましょう。1、給水管Aからは毎分何Lの水が給水されますか。2、給水管Bからは毎分何Lの水が給水されますか。3、上のグラフでxの変域が9≦x≦16のとき、yをxの式で表しましょう。
一次関数の利用 水槽の問題の解き方1−1はじめに給水量とグラフの傾きを整理しましょう。一次関数の利用 水槽の問題の解き方11、給水量を求めるときはグラフの傾きを調べる・ 0分後から9分後のグラフの傾きは 給水管Aの給水量を表す・ ・ 9分後から16分後のグラフの傾きは 給水管AとBを合わせた給水量を表す・
一次関数の利用 水槽の問題の解き方1−2給水量を求めるときはグラフの傾きを調べます。傾きを調べ方は次の通り。グラフの傾きの調べ方・ 右に○、上に□進む→傾きは○□○・ 右に○、下に□進む→傾きは○−□○まず、給水管Aの給水量を求めましょう。一次関数の利用 水槽の問題の解き方11、給水量を求めるときはグラフの傾きを調べる・ 0分後から9分後のグラフの傾きを調べる・ ・ グラフは右に9、上に9進むから 傾きは99=1 ・ 給水管Aの給水量は毎分1Lなお、くわしい傾きの求め方は・ 一次関数の傾きの求め方・3パターンへどうぞ。
一次関数の利用 水槽の問題の解き方1−3次は給水管Bの給水量を求めましょう。一次関数の利用 水槽の問題の解き方11、給水量を求めるときはグラフの傾きを調べる・ 9分後から16分後のグラフの傾きを調べる・ ・ グラフは右に7、上に21進むから 傾きは217=3・ 給水管AとBを合わせた給水量は毎分3L・ 3Lのうち、1Lは給水管Aの給水量だから 給水管Bの給水量は毎分2L
一次関数の利用 水槽の問題の解き方2グラフの式を作るときは傾きと1点を使います。一次関数の利用 水槽の問題の解き方22、グラフの式を作るときは傾きと1点を使う・ ・ グラフの傾きは3・ グラフが通る1点は(9,9)・ a=3,x=9,y=9を y=ax+bに代入 ・・9=3×9+bb=−18・ a=3,b=−18を y=ax+bに代入・ y=3x−18
一次関数 水槽・入門【まとめ】カンタンにポイントまとめます。一次関数の利用 水槽の問題の解き方・2ポイント1、給水量はグラフの傾きから求める・ グラフの傾きの調べ方・ 右に○、上に□進む→傾きは○□○・ 右に○、下に□進む→傾きは○−□○2、グラフの式は傾きと1点から求める